今日は春らしい良い天気で気温もぐんぐん上昇しました。画像は八丁から見た福智山です。10時40分頃で9℃でした。風もありましたが心地よい風でした。

福智山頂から見た北側の赤牟田の辻方面です。このむこうに見えるはずの英彦山などは見えませんでした。

福智山頂から見た西側の八丁方面です。鷹取山から先は霞んで見えませんでした。

山頂から北側の荒宿荘へ降りました。荒宿荘のバイオトイレの電源工事は終了していました。それと荒宿荘前のベンチとテーブルや標識の更新工事もすべて終了していました。

工事の残骸が未だ片づけられていなくてせっかくの雰囲気を壊していました。これはバイオトイレ北側の残材です。

こちらは荒宿荘東側の場所に標識更新工事の残材なのか?未だ片づけられていません。早期の片づけを期待したいところです。

以下は今日見た山野草等です。先ずは匂いが独特なヒサカキです。未だ蕾が多いですが、開いているものもあります。

ギンリョウソウ顔を覗かせていました。

ゲンカイツツジが開花していました。

アブラチャンは間もなく開花するようです。

気の早いヤマルリソウが咲いていました。

前回3月27日に出かけたときは「開花は今週末頃?ではないかと思います」としていましたが昨日今日と暖かくて天気も良かったので、ひょっとしたら開花が始まっているかと思い今日も立ち寄ってみました。色は随分と赤くなって色づいてきましたが、残念ながら未だ開花していませんでした。やはり開花は週末頃の様です。開花して1週間から10日位が見ごろではないかと思います。

今日は天気は良かったのですが、鳥はさっぱり姿を見せてくれず、近くに来ているときには人が近づきさっぱりでした。(*^_^*)
3月27日撮影したユリワサビやスズシロソウはアブラナ科の植物で良く似ていますが、今日はこれもアブラナ科の畑ワサビが庭で花を付けているので撮影しました。

イカリソウも花を咲かせています。

今日はカワセミ狙いで出かけましたが、なかなか姿を見せてくれませんでしたが、ようやく薄暗い所に姿を見せてくれました。

背中から朝日を浴びるカワセミです。

場所を移動した先のカワセミです。採餌に成功しました。尻尾付近を咥えていました。

取り落とすのではと心配しましたが、咥えなおしてちゃんと食べました。(^^♪

待っている間に撮影したダイサギです。

ジョウビタキ♂です。

ソメイヨシノの開花がチラホチ始まったようです。
地域の公民館の掃除当番に出かける山ふたすじと、ひとすじは別行動で出かけました。
画像は山ふたすじが撮影した今日の八丁から見た福智山です。昨日は近況報告で下界は雪が一時降ったと書いていますが、福智山では積雪があったとのことです。それも午後には融けたと聞いていました。

福智山の山頂標識は3月末完成予定で工事が行われていましたが、完成していました。今日の12時過ぎの気温は2℃だったそうです。

上野越へ向かう途中は北側の斜面なので未だ雪が残っていました。ここまでは山ふたすじが撮影した画像です。

以下は別行動のひとすじが撮影した画像です。先ずユリワサビです。

ミツマタです。

もう1枚。

オニシバリです。

もう1枚。

スズシロソウです。

サツマイナモリです。

「前回の19日に見たときとは開花までもう1週間近くかかるようです?」としていましたが、その後再び寒い日が続いたので更に開花は遅れています。
画像は今日撮影したものです。前回よりは少し色づいてきたようですが、開花は今週末頃?ではないかと思います。

今日見たハシビロガモです。少しずつ旅立っているようで、だいぶ数が少なくなっていました。先ずは♂です。

♂の羽ばたき、少し左側が切れて残念でした。

♀です。

夜中から降り出した雨は朝になっても止まず、8時過ぎると雪になってきました。今日は山歩きの予定でしたが、山歩きは順延して、天気は回復するとの予報を信じて今日も鳥見に出かけしました。
ようやく雪も上がって、カワセミは最初に♀が姿を見せましたが、車内からは死角で撮影出来ませんでした。そして暫くして飛び去った方角に白鷺が飛んで行き、その近くにいたと思われるカワセミ♂がこちらに向かって飛んできて近くに止まってくれました。

上の後、少しズームアップして撮影しましたが、人が近づいてきたのでカワセミは反対側を向いてしまいました。

そしてとうとう飛び去られました。

コサギです。

午後は、山ふたすじが乗っている車のタイヤをスタッドレスからノーマルに交換しました。
夜明け頃雷雨がありました。その後も少し小雨が降ったりしていました。風も強くふいていました。画像はミヤマホオジロ♂ですが後ろから光線で眼に光が入りませんでした。

ホオジロ♂です。

ダイサギの飛翔シーンです。ここまでの3枚はデジ一眼で撮影トリミングしたものです。

モズ♀です。背景の黄色いのは菜の花です。

シロハラです。

今日はカワセミ♂は車のすぐ傍でしたが、カメラからは死角の所で撮影できませんでした。その後採餌に成功して咥えて飛び去りました。戻ってくるのを期待していましたが、2度ほど前を飛び去り残念でした。
近くのポイントに出かけましたが、鳥の出はさっぱりでした。帰りに通りかかった池で泳いで通り過ぎて行ったマガモ♂です。

♂に続いて通り過ぎて行ったマガモ♀です。

別のポイントで撮影したカワセミ♀です。

上の♀がしきりに上空を気にしていると思ったら♂が飛んできました。

もう1枚♀です。

朝のうち一時雨が降りましたが次第に天気は回復、午後は晴れの天気となりました。昨日は空振りした未見のアメリカヒドリ、今日はベテランのバーダーさんも見えて教えてもらいようやく撮影が出来ました。画像はアメリカヒドリの♂です。眼に光を入れて撮影するのは非常に難しかったです。

このアメリカヒドリ君ヒドリガモの♀を追い回していました。一番左がヒドリガモの♀で、真ん中の鳥がヒドリガモ♂です。

アメリカヒドリ♂は一番左ですが、直ぐ右側の♀をしつこく追い回して周囲にいたヒドリガモ♂4羽と大騒ぎしました。(^^♪

しかし結局♀にふられた様です。一番右がアメリカヒドリ♂、飛んで逃げるのがヒドリガモ♀です。

この画像はアメリカヒドリ♀ではないか?ということでした。

カンムリカイツブリの夏羽です。

カンムリカイツブリの冬羽です。
今日は風も強く冷え込んで波も高かったです。

朝から終日雨模様でした。自宅庭の梅も散り始めましたが、今年は例年に比べるとメジロの姿を見るのが少なかった様な気がします。しかし、ヒヨドリは良く来ていました。

隣の家のサクランボの木に止まっていたヒヨドリです。2枚とも自宅の2階から撮影したものです。

午後はお彼岸でお寺さんにお参りしてきました。帰宅後私が乗っている車のタイヤをスタッドレスからノーマルに交換しました。

明け方少し雨が降りましたが、何とか午前中は鳥見が出来ました。しかし風がどんどん強くなってきて鳥の出はあまり良くありませんでした。画像はハクセキレイです。

ツグミです。

イソシギです。

モズ♂です。

春のお彼岸で午前中お寺さんが見えたので、終わってから福智山へ出かけました。今日は登り始めから半袖になって歩き始めました。歩き始めて暫くすると汗がふきだし始めてタオルで拭こうとすると、汗拭きタオルを忘れたことに気づきました。そこでザックに入れている予備の日本手拭を取り出して汗を拭き拭き歩きました。
画像は八丁から見た福智山の山頂付近です。今日の14時前の山頂の気温は9.5℃でした。汗をかいた体には風もありましたが心地よく感じました。

ヤブツバキもたくさん開花しています。

キブシです。

スミレです。

ネコヤナギがほころび始めていました。
今日の虎尾桜の様子です。未だ全く開花していません。前回の13日に見たときと変わりはありません。開花までもう1週間近くかかるようです?。

ヤマセミを見に出かけました。ポイント着は6時少し前でした。未だ薄暗い中をバタバタとブラインドテントを設置して中にもぐりこみました。最初に姿を見たのは6時10分でしたが未だ日の出前でしたが証拠画像を一応撮影しましたが・・・。(^^♪
この画像は7時01分撮影で魚を咥えて飛んできました。キュラ、キュラと鳴いて♀に合図を送っていました。

するとどこからともなくメスが飛んできました。

すると今度は♂が焦らすように近くに飛んできました。(^^♪

冠羽が寝ていますが魚の目が写っている画像です。

♀もこちらに来ないかかと期待していましたが、直ぐに飛び出して元の場所に移動しました。7時01分の撮影でシャッタースピードが1/160のデジスコでは止まった画像は撮れません。

ここで♀に魚を渡しました。求愛給餌です。

餌を渡し終わった♂です。

その後♂は飛び去り30分位経過後再び魚を咥えて飛んできました。

再び♀に魚を渡しましたが、食べてそう時間が経過していないからかどうか判りませんが?♀はなかなか飲み込みません。

10分近く経ってようやく飲み込みました。

その後♂は飛び去りましたが、♀はその場でまったりとしていました。

今日も昨日に続いて寒くて風が強い日でした。カワセミ♂です。

カワセミを待っている間に撮影したダイサギです。梅の木の上にいました。眼先は黄緑色です。

婚姻色の出たダイサギをもう1枚。眼先はコバルトブルーで、飾羽も綺麗です。

カワセミを待っていたら突然近くにバシャッと水音がしました。見るとミサゴです。採餌には失敗し飛び去っていくところを、デジ一眼で追いかけ撮影しました。

今日は気温も低くく、更に強風が吹き荒れて寒い日でした。画像はデジスコで撮影したヤブツバキですが、風に揺られてブレブレの画像を量産しました。

強風の中姿を見せたカワセミ♀です。強風を避けてか?岸辺に止まりました。

上空を飛んでいたトビです。

東北太平洋沖大地震に被災された方への援助に活用して貰うため、遊休となっていたシュラフ4個を銀マットと一緒にして「アウトドア義援隊」宛に朝1番で発送に出かけました。
帰途カワセミポイントに立ち寄りました。先ず♂です。

次いで♀も姿を見せてくれました。

♂は来て暫くしてペレットを吐き出す仕草が見られました。

大きなペレットが出てきました。

アオジが2羽見られました。

モズも2羽見られました。

上の画像では♂の顔が写りませんでしたので、♂をもう1枚。

シロハラが水浴びしていました。

2月21日以来の福智山でした。今日の10時前の気温は9℃で風も弱くて暖かでした。登り始めて直ぐに半袖のTシャツ1枚になりましたが、それでも大汗をかきながら歩きました。汗拭きタオルも今までの小さなものから大きいものに変更しないといけなくなってきました。画像は八丁から見た福智山の山頂付近です。

更新工事中の山頂標識は、今日現在未だ設置されていません。

山頂から見た皿倉山方面です。

山頂から見た北側方向です。英彦山の奥にくじゅう連山も見えていました。

荒宿荘のバイオトイレの電源工事(ソーラーパネルの取り付け)が行われていました。工事は3月22日迄の予定と表示されていました。この間は荒宿荘は使用できません。バイオトイレは使用できます。

今年の豪雪により山頂から荒宿荘に降りるところや荒宿荘から上野越へ向かうところの陽があたらない所では未だ雪が少し残っていました。

帰途は虎尾桜の様子を見て帰りました。昨年は3月16日は既に2分咲きでしたが、今年は寒かったせいで開花は遅れるようです。
丁度虎尾桜の様子を見に来られていた、虎尾桜を心配する会の方にお話を聞きました。それによると、福岡県のソメイヨシノの開花は3月25日頃が予想されていますが、虎尾桜もその頃に開花するのではとのことでした。画像は今日の虎尾桜の様子です。全く花は咲いていません。

今日は日帰りで仰烏帽子山にフクジュソウを見に行く予定でしたが、昨日発生した東北地方太平洋沖地震は九州には特段の影響はなかったのですが中止しました。
東北地方太平洋沖地震の被害、只々驚くばかりです。一刻も早い被災者の救助、救済が望まれますね。
午前中昨日に続いてカワセミ狙いで出かけました。今日は先ず♀が先に姿を見せてくれました。

もう1枚。

次いで♂も姿を見せてくれました。

別の場所に移動しました。

上の画像の後、飛び出した瞬間です。

もう1枚。トリミングしています。

このカワセミ♂一度来て直ぐに飛び去りました。

その後、随分時間が経過して帰ろうかと思っているときに、今度は♀がやって来ました。

すると♂が飛んできてすぐ近くに止まりました。

そして♀がいるすぐ前の岸に何度か突撃しました。巣穴を掘る行動?ではないかと思います。
♀はその様子を見ているだけでした。♂の穴を掘る能力を確かめている様に私には見られました。(^^♪

その後♀が他の場所(死角で見えない所)に飛び去った後、♀が移動した方向に♂も移動しました。

カワセミを待っている間に撮影したイソシギです。

ヒヨドリが10羽以上来ていました。

突然ヒヨドリを狙ってきたと思われるハイタカが姿を見せました。ヒヨドリは散りじりに飛び去りました。とっさのことでピントを合わせる暇がありませんでした。

午前中鳥見に出かけましたが、最初に咲き始めたコショウノキを撮影しました。

冠羽を寝かせていますがミヤマホオジロ♀です。

アオジ♂です。

もう1枚。

ルリビタキ♂です。

もう1枚。

2月26日香春岳へ出かけた後、以前から悪い右膝に少し痛みが出るようになり、暫く山歩きを見合わせていましたが、12日振りにリハビリ歩きに香春岳へ出かけましたが何とか歩けました。画像は香春岳へ登る途中に振り返って撮影した牛斬山方面の画像です。

今年の山野草は寒波の影響で軒並み開花が遅れいるようです。今日もほとんど開花しているものはありませんでした。今日は風が強く手持ちのデジカメで撮影したヤブツバキもブレブレでした。

今日は9時ごろから2時間程の鳥見をしました。2月に一時急に暖かくなって以降は全くルリビタキ♂が見られなくなっていましたが、今日は久しぶりに姿を見せてくれました。

後姿です。

樹間を通して姿が見られました。

これは全身が撮影出来ましたが、直ぐに飛び去りました。

定期受診の後1時間半程カワセミ狙いで出かけましたが、1度だけ姿を見せてくれました。採餌シーンを見たかったのですが、チャレンジもせずに直ぐに飛び去りました。一度だけでも撮影出来たので良しとしましょう。(^^♪

雨の予報の中出かけましたが、直ぐに降り出しました。車の窓に庇をつけて雨対策をしての車中からの鳥見です。最近姿を見なかったミヤマホオジロ♂が姿を見せてくれました。

もう1枚。

こちらは♀です。

アオジです。

ピントが甘いですが、マヒワ♂です。

コゲラです。

久し振りに海を覗いてみました。画像はキンクロハジロです。♂の中に1羽♀が混じっています。

カワウはすっかり頭部に細い白色の羽毛が出て、腰の両脇に白斑が入り繁殖期の準備が整った様です。

カンムリカイツブリです。

カンムリカイツブリは2羽いました。

ヒドリガモ♂です。

ヒドリガモ♀です。

オナガガモ♂です。

カシラダカ♀だと思います。

ジョウビタキ♂です。今日は朝は冷え込んだものの晴天で暖かくなりました。

今日もカワセミ狙いで出かけました。最初のうちは牡丹雪が降っていましたがこのポイントでは全く姿を見ることができませんでした。降りやんだ後、別のポイントに移動しましたが、先日と同じように柳の木に来てくれました。暫くすると、こちら側の岸のデジスコでは死角の所に移動しました。

暫くすると採餌に成功して再び柳の木に止まりました。

魚を木に打ち付けて弱らせて飲み込み始めました。

眼を白黒させていました。(^^♪

この状態で暫く時間がかかりました。

後ひといきです。

ようやく飲み込みました。

イソシギです。

立場茶屋銀杏屋(北九州市八幡西区石坂1丁目4-6)は、江戸時代の長崎街道・黒崎宿と木屋瀬宿の間の休憩所で、
諸大名も籠を降りたというほど、急な石坂を上った所に設けられました。その名前は、有名な庭の銀杏の木からの命名されたそうです。
記録によると主屋の建築時期は、天保7年(1836)10月の火災による焼失直後から翌8年にかけてで、
母屋は一部2階建で、大名などが休憩した「ざしき」は「上段の間」をもつ格式高い構造になっています。
原則的には、一般旅人の休憩所ではなく、大名たちの「御小休所」でした。
宿泊はできませんでしたが、この地方を測量した伊能忠敬らもここで昼食を取った記録が残されています。

この立場茶屋銀杏屋で「ひな祭り」が2月19日~3月13日の10時~16時に開催されていて、3月1日~3日は観覧者に甘酒・ひなあられがふるまわれました。
展示品は地域の方々から寄贈された「ひな壇飾り」に加え、ひな壇に彩りを添える「さげもん」や「糸まりの下げ飾り」、「大小の糸まり」、「竹びな」、「巨大びな」等を展示されていました。入場は無料です。
今日はマイカーの定期点検日に当たり午前中鳥見に出かけられないので、車点検中の時間を利用して出かけました。

他にも沢山飾ってありました。

これは巨大な雛飾りでした。床の間一杯に飾ってありました。

午後庭の水場で水浴びした後、羽繕いをしていたメジロです。

未だ水分が残っているのか?頭の毛が面白い形をしていました。

今日の福智山は、11時過ぎの山頂は風も強く気温は氷点下2℃で寒かったそうです。何時もの八丁から見た山頂付近の様子です。(山ふたすじ撮影)

ひとすじは鳥見でしたが収穫はなく、デジスコで風に揺れ動くヤブツバキを撮影して早々に退散しました。

雨が降り出した中をカワセミ狙いで出かけました。最初のポイントでは目の前を飛び去るところを見ただけで空振りでした。雨も上がり別の場所に移動して直ぐに、目の前の向こう岸の柳の木に飛んできました。柳の木も芽吹き始めています。

採餌に飛び込みましたが失敗でした。その後この枝に暫く止まっていましたが飛び去ってしまいました。1時間ほどして戻ってきましたが、そのまま飛び去ってしまいました。

カワセミを待っている間に撮影したモズ♂です。

午後庭に来ていたコゲラ♀です。

メジロです。

シジュウカラです。

ジョウビタキ♀ですが、下を向いていたので目に光が入りませんでした。
