今日は朝から晴れて良い天気になりました。最近水鳥ばかり狙っていましたので、今日は山野の鳥を狙いましたがジョウビタキ♀を写しただけで、相変わらず山野の鳥は少ないようです。

午後のウオーキングのときに撮影したセンダンの実です。青空をバックに綺麗でした。あちこちで見かけます。
明るくなるのに合わせて出かけましたが、車を走らせているとフロントガラスが濡れ始めました。北の方は暗い空で下が大したことはないだろうとそのままポイントへと着きました。この場所では今日初めてミコアイサに会いました。画像は♂です。撮影した時は天気が悪く、♂は目の周りが黒いので目に光を入れるのが難しいです。

もう1枚。

♀♂

♀です。


もう1枚。

オシドリです。2時間ほどすると雨が降り出して引き上げました。

昨日から中国山地の冠山に出かけていた山ふたすじが21時頃帰宅しました。雪が凄かったと云っていました。

もう1枚。
今日はどうやら雨の心配はないようなのでオシドリを見に行きました。最初に目についたのはここでは初めてのホシハジロ♀が1羽だけいました。このホシハジロはオシドリに追われたような形で飛び去りました。

オシドリです。

オシドリ♂です。

オシドリ♀です。

肉眼では見えない向こう岸のカワセミです。デジスコ3150㎜でもこの程度にしか写りません。
朝食後鳥見に出かけたものの雪が降り出して・・・。車の中で待機の時間ばかりでした。(-_-;)

途中雪が上がったときに撮影したアオサギです。

今年は本当に鳥が少ないです。天変地異でもなければ良いのですが・・・。何時もなら柿の実を食べにヒヨドリ、シロハラ、ツグミ等が集まっているのですが今冬は未だツグミは見ていません。
今日も寒い日で時折雪が舞っていました。風も強く水に浮く鳥さんも揺れ動いて被写体ブレを起こしていました。画像はキンクロハジロとカイツブリのツーショットです。大きさを比較できると思います。

カルガモです。

キンクロハジロ♀です。

キンクロハジロ♂です。

トモエガモ♀です。

カワウです。

オシドリ♀です。

午後のウオーキング途中撮影したヤブツバキです。
昨夜降った雪がそのまま残って今朝はウッスラと雪化粧をしていました。画像は自宅2階から見た皿倉山・権現山方面の様子です。日中も時々雪が舞っていました。
この時期になると確定申告をして税金の還付を受けるのが楽しみです。元々自分が払っていた税金を戻してもらうのですから当たり前のことですが、戻ってくると嬉しいものです。この確定申告は、インターネットで国税電子申告・納税システム(e-Tax)を利用して申請しています。昨夜作成して早速今日提出してきました。早く還付してくれないかなぁ・・・。(^^♪

山ふたすじは福智山へ出かけました。今日の福智山は氷点下8℃で風もあり非常に寒かったそうです。

積雪は10㎝位です。

山頂から八丁方面を見たところです。

荒宿荘付近の様子です。
この冬一番の冷え込みがやって来ました。鳥見は午前中少し出かけたものの空振りに終わりました。午後は雪が降る前にとウォーキングに出かけました。画像の一番右側の山は権現山、そして左側の山は帆柱山です。山に向かってい真っ直ぐに延びるの線は新幹線です。

途中で撮影したピラカンサの実です。

帰って暫くすると雪が降りだしました。明日も明後日も雪が降るとの天気予報です。積もるかなぁ・・・。
昨日の雨は上がりましたが、午前中は一時雨がパラツキすっきりした天気ではありませんでした。画像はモズ♀です。

イソシギです。

寒いからでしょうか?休憩中のカイツブリは丸くなっていました。

ジョウビタキ♂です。
今日も市内の池に出かけました。画像はオシドリです。

オナガガモ♂です。

トモエガモ♀です。♂も来ないかと待っていましたが♀だけてでした。

キンクロハジロ♂♀です。腹の白いのが♂です。

ミコアイサ♂♀ですが100m以上離れたところにいたのをデジスコの4320㎜相当で撮影して、更にトリミングしています。白いのが♂です。

カンムリカイツブリですがお休み中でしたが、首を上げたところを撮影しましたが、目は明いていません。

山ふたすじは福智山へ出かけました。11時頃の気温は5℃であまり寒くなかったそうです。雪もほとんど消えていたそうです。
今朝は雨上がりで未だ曇っていて、水面はガスがかかったように霞んでいました。60m向こうに時折姿を見せるオシドリはぼやけていました。暫くして霞みも取れてきて撮影しました。岸に上がってオシドリがドングリを食べていました。

その後池に降りてきました。

木陰へと移動中です。

帰りにカワセミ狙いで立ち寄った所で撮影したイソヒヨドリ♀です。空抜け状態です。今日もカワセミにはフラれました。
昨夜から降り出した雨は朝になっても上がらず終日雨模様の様だ。明るくなる時間に合わせて出かけました。7時35分ようやく明るくなってきたとき、突然目の前にオシドリ♂がすうっと姿を見せました。この場所では初めてのことでしたので(@_@)でした。
距離が近かったので周囲にケラレはありますが全身を入れるため864㎜相当で撮影しました。

もう1枚。このオシドリ君直ぐに飛び去りました。カワセミにはふられましたが良しとしましょう。(^^♪
朝新聞を取りに行くと星がギラギラと輝いていました。明るくなって暫くすると次第に雲が広がってきました。画像はキンクロハジロ♂です。

ホオジロガモ♀です。

ホオジロガモ♂です。

もう1枚。

♂♀です。

ミコアイサ♂です。

自宅庭の水場のシジュウカラです。
今朝は晴れ上がって放射冷却があったのでしょう冷え込みきつかったですね。市内の北の方の池に暗いうちから出かけました。画像はキンクロハジロ♀です。今日の鳥さんは全て50~60m位遠くにいました。

オシドリです。

オシドリに混じってトモエガモ♂が見られました。

トモエガモの♂♀です。

夕方のウオーキング際見た帆柱山とその左側は皿倉山です。

帰りは日没を過ぎてしまいました。綺麗な夕焼けでした。
冬鳥たちがなかなか見られないので、今日はヤマセミを見に出かけました。暗いうちにポイントに着いてブラインドテントに入り待機していました。ようやく明るくなってきて7時23分、約40m先の対岸に止まってくれました。この画像はIXY30Sでさつえいしたものです。暗いときにはこのカメラは活躍してくれます。

そして7時30分カメラを100Sに取り換えて撮影したものです。距離は約30mです。

次いで8時03分約60m位の位置です。

もう1枚。こちらは8時06分です。
以前は良く見かけていた飛行船、最近はあまり見かけなかったが、今日は久しぶりに見かけました。鳥さんにふられて画像がないのでデジスコで撮影しました。(*^_^*)
デジスコのセットを更新しました。今朝デジカメとスコープを繋ぐカメラブラケットが到着したので早速テスト撮影に出かけました。この画像は約70m先に止まっていたカワセミです。最高にズームアップして更にトリミングしています。

約70m先の岸に出てきたオシドリ達です。

もう1枚。

カイツブリです。

ハシビロガモ♂です。

最近福智山に登っていませんが、山麓からデジスコで撮影した画像です。山頂標識の左側な人影が動くのがみえました。雪は見えなくなった様です。

山ふたすじは、英彦山の通称「幻の滝」の氷瀑を見に出かけました。山ふたすじが撮影した氷瀑です。最盛期に比べると小さいそうです。
近くで見られたオシドリが、水位の変化でどこかに移動したようで見られなくなったため一寸出かけてきました。家を出るとき西の空が暗かったのでひょっとしたら雨が降るかもと思っていましたが、ポイントに着いて暫くすると雨が降り出しました。この画面では左から右方面へと降る雨が写っています。

今日見られたオシドリは11羽で、3羽が♀で8羽は♂でした。

もう1枚。他のカモは首を曲げて寝ていますが、オシドリはそのまま眠って?休んでいるようです。

こちらはデジ一眼で撮影た画像です。
朝新聞を取りに出ると雨が少し降っていました。明るくなると屋根の上は少し雪交じりでした。車中からの鳥見に出かけましたが、今日も鳥影は薄かったです。画像はモズ♂です。

川ではコガモ♂が2羽前を横切って行きました。最近カワセミを全く見かけませんがどこに行ったのでしょうか・・・?
オオカラモズが来ているとのことで、昨日定期受診の後出かけてきました。遠くは千葉県や兵庫県からの人もいらっしゃいました。昨日は曇り空でしかも距離は100m以上の遠くでしか見れませんでした。完全に空抜けで眼に光が入りませんでした。

そのまま近くで車中泊して11日の午前中もう一度チャレンジしました。こちらには少し光が入ったようです。綺麗には撮れませんでしたが証拠画像が撮れただけで良しとします。(*^_^*)

連続写真ですが、風が強く右へ左へと動いて被写体ブレをしていると思います。

ミコアイサ♂です。

ハシビロガモです。

はるか遠くのクロツラヘラサギ?

スズカモ♀です。
住んでいる地区のどんど焼きが今日行われました。今日は風も強く火入れをする前に、隣接する森林・竹林に燃え移らないように消防団の人が水をかけていました。

直ぐ傍の都市高速道路の斜面にも水をかけていました。

火入れの前に神事が行われました。

いよいよ点火です。2か所に火がつけられました。

最初風下の方から燃え上がり始めました。

孟宗竹の葉が先に燃えています。竹本体はその後に燃えていきます。このどんど焼きは、過去は地元の子供会が中心になって開催されていたようですが、この恒例行事も最近の少子化で子供会はかかわっていない?様でした。

福智山へ出かけた山ふたすじの話では、今日の山頂は10時30分頃で氷点下1℃で風もあり寒かったそうです。
昨年12月に生まれた孫(女の子)のお宮参りに出かけました。お天気は曇りの予報でしたが画像の様な青空になりました。健やかな成長を娘夫婦一緒に祈願してきました。

お参りした神社の由緒です。
今日も朝のうち雨が少し降りました。画像はカイツブリです。

今季初のアオジ♀です。

もう1枚。

鳥も少ないのでヒヨドリにもモデルになって貰いました。

モズ♂です。

コガモ♂です。

午後は天気が回復しました。夕方ウォーキングした際に撮影した帆柱山~権現山・皿倉山方面の展望です。
午前中は小雨がパラつく天気で屋外から車中鳥見に切り替えました。この冬では11月の下旬にチラリと見たルリビタキはその後周囲の環境の激変で全く見ることが出来なくなっていました。今日はワンチャンスだけでしたが撮影が出来ました。

我町内で撮影したモズ♀です。
ルリビタキ他の鳥さんを待っているのですが・・・。サッパリです。(-_-;)
手ぶらで帰るのも癪なのでオシドリでもと思いましたが、今日はオシドリもなかなか姿を見せてくれませんでしたが、何とか撮影しました。

もう1枚。居る場所は約50m位の対岸の薄暗い樹の下です。

午後近くの神社までウォーキンクに出かけました。

途中で見たシマカンギクです。未だ咲いていました。

ビナンカズラです。

ムラサキシキブ?です。
この冬一番の冷え込みで時折強風にのって雪が舞いました。カワウも強風が吹くと風上に体を向けて吹き飛ばされないように身構えていました。

この冬初めて見るミヤマガラスです。

もう1枚。

そしてて今日もオシドリポイントに立ち寄りました。先ず♂です。

♀です。

突然ノスリ?が飛んできて近くの木に止まりました。

オシドリ達は一斉に逃げ出しました。

しかし、ノスリはオシドリは襲わないのか?警戒を解いたようでした。
冬鳥たちが依然と少なく今日も成果はオシドリだけでした。

♀です。

♂です。

ここからはデジ一眼で撮影トリミングしたものです。

もう1枚。
今日は年末に死亡した猫のマルの納骨の日で、朝のうち少しだけ鳥見の御用始めに出かけましたが、時折小雨の降るお天気でした。今年初めての撮影はオシドリとなりましたが、遠くの樹の下の暗い所でした。

もう1枚。今年も1年いろんな鳥さんを撮影したいものです。