朝起きると薄らと雪化粧をしていました。画像は皿倉山から福智山へと連なる縦走路の一部は雪化粧しているのが見られました。

あっという間の2月でした。2月は逃げると云いますが本当ですね。(^^♪画像はアオジ♀です。

もう1枚。

久し振りに見たミヤマホオジロ♀です。藪の中にいました。

今日は午後から雨になるとのことで早朝から昨日中止した所へ出かけました。暗い中をオシドリが移動しているのが見えましたが、暗いので撮影出来ません。この画像は明るくなって撮影したのです。

向こう岸でまったりしているオシドリ達です。約20羽程いました。

向こう岸のオシドリをズームアップして3400㎜位で撮影したものです。

キンクロハジロ♀の羽ばたきです。

もう1枚羽ばたきです。

カイツブリです。

カイツブリがエビを咥えて上がってきました。

早朝から出かける予定でしたが、6時頃から雨が降り出して行き先を変更しました。画像はホオジロです。

もう1枚ホオジロ♂です。

アオジです。いずれの画像も背景が明るいため空ぬけ状態となっています。昼ごろには天気は回復した様ですが、明日も又天気は下り坂の様です。

ホームページ「悠遊「山花鳥」のページ」は、2001年2月にアップして今年で満11年となります。タイトル「悠遊「山花鳥」のページ」の通り、これからも、ゆったりのんびりとした山歩き、山野草、鳥達とも遊んで、その様子をホームページにアップしていきたいと思っています。今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
今日はオシドリを見に出かけました。着くとオシドリの鳴き声が聞こえていたので素早く準備して撮影しました。

オシドリはドングリの実を食べていることが多いのですが、今日は魚?・蛙?のようなものを食べているのを見かけました。足の様なものが見えます。

横向きの位置です。

これは別の獲物を咥えている所です。

オシドリ♀です。

♀も食べていました。

♂の羽ばたきです。

水しぶきが飛び散っています。

もう1枚。

コガモが突然着水して直ぐに飛び立ちました。

雨は明け方までには止んで、どんよりとした天気でした。画像は久し振りに見るホオジロ♂です。

藪の中のソウシチョウです。

こちらも藪の中でメジロを久し振りに見ました。

カイツブリです。

暗い木陰にいたオシドリです。

少し明るい所に出てきたオシドリ♂です。

昼間お出かけしたお宅で見た梅です。

紅梅です。

朝方まで時折降っていた雨もどうやら昼前には上がり暖かい日になりました。画像はキセキレイです。尻尾を上げ下げして動き回るのでブレ画像を量産しました。

画像はイソシギです。こちらもキセキレイと一緒で尻尾を上げ下げして動き回るのでブレ画像を量産しました。

カイツブリです。

車中泊で一泊の鳥見に出かけました。先ずミヤコドリです。

ミヤコドリは11羽いました。


もう1枚。

ウミアイサ♂ですが光線の関係で眼に光が入りませんでした。

ウミアイサ♀です。

完全に逆光ですがクロサギです。

ウミウです。

飛翔するタゲリです。デジスコで偶然撮影出来ました。\(^o^)/

田圃の中のタゲリです。

もう1枚。

ヤマセミです。撮影したときは未だ日の出前6時40分。しかも今日は曇り空で鳴き声で来たのが判り、ピントを合わせようとしますが暗くてキッチリ合わせられませんでした。+補正をして見切り発車でシャッターを切りました。実際には岩の上にようやくいるのが判る程度でした。

コガモ♂です。

コガモ♀です。

オシドリです。

樹の上で休憩中のオシドリ達です。

オシドリ♂です。

オシドリ♀です。

朝6時頃から雪が降り始めてウッスラと雪化粧しました。今日も午前中車中鳥見に出かけましたが鳥の出は良くありませんでした。雪の中水浴びに来たハシブトガラスです。

大きいので水しぶきも激しく飛び散ります。

マガモです。

オシドリは♀が一度チラリと姿を見せただけでした。

雪が融けるのを待って山ふたすじは福智山へ出かけました。今日の福智山は13時頃で-6℃で、積雪は20㎝位だったそうです。

ガスがかかり展望は良くなかったそうです。

鱒淵ダム側の登山道路は2009年夏の大雨で登山道路が崩壊していましたが、今年1月16日~3月28日の予定で復旧工事が行われており、通行止めとなっているそうです。鱒淵ダム側から福智山へ登る場合は七重の滝コースへ迂回しないといけない様です。
昨日チラチラ降っていた雪は結局積もることはありませんでした。今日も朝からチラチラ降っていましたが出かけました。こうしうときは車中からの鳥見です。雪の中マガモ♂♀です。

雪が強くなってきてマガモ達も雪の当たらない木陰へと移動して行きました。

オシドリもいました。

昨日2羽しか見かけませんでしたが、今日は増えていました。

一段と雪が強くなり見る見る積もって行きました。

帰宅して自宅から撮影した皿倉山方面です。

1時間後の画像です。日が照り始め雪も見る見る溶けました。

再び寒波が戻ってきました。時折小雪がチラついて、今日より明日の方が冷え込むようです。画像はオシドリ♂です。この画像はデジ一眼で撮影トリミングしました。

一時は20羽位いたオシドリ達は居なくなったと思っていたら今日は2羽見られました。こちらはデジスコで撮影したものです。天気が悪くシャッタースピードが上がらすブレ画像を量産しました。

今朝は出かけて車を走らせていると雨がポツリポツリと降り出しました。ポイントに着いてデジスコをセットしたら、雨が強くなって傘をさして雨が降り止むのを待ちました。雨がやむと今度は風が出てきて早々に引き上げました。
画像はカルガモです。この春に可愛い雛が誕生するでしょう。

もう1枚。

カイツブリです。

キンクロハジロ♂です。

キンクロハジロ♀です。

キンクロハジロです。

カワウ♂です。繁殖期には頭部に細い白色の羽毛が出ます。

今日も午前中雨が降っていましたが少し出かけました。画像はアオジです。

ジョウビタキ♂です。

鳥が少ないのでヒヨドリも撮影しました。昨日福岡・宮崎・鹿児島県では梅が開花したとのニュースが流れていましたが、この場所は未だ蕾です。

シジュウカラです。

我が家の梅の木も1輪ですが咲き出しました。

今日も昨日に続いて終日雨模様の天気です。今日は鳥見はお休みで所用を済ませに出かけました。出先で見た生け花です。こうして綺麗に活けてあるとと気持ちが良いですね。

もう1枚。こちらは鉢ものですが・・・。

明日もあまり天気が良くない様ですが・・・。
今日は朝から終日雨の様です。雨にも負けず9時隙から2時間程出かけました。もちろん車中からの鳥見です。(*^_^*)
最近長いこと見ていなかったカワセミが雨の中ご苦労さんと姿を見せてくれました。(^^♪

それにしてもよくふるなぁ・・・と空を見上げていました。

場所を移動したところでもう1枚。

画像はハシビロガモ♂です。

ハシハビロガモ♀です。

ハシビロガモ♂♀

ハシビロガモが一直線になって泳いでいました。

途中で丸くなって採餌していました。追い込み漁の様です。

キンクロハジロやホシハジロ等です。人が近づくと一斉に移動していきます。

鳥見をしていたところから見た今日の福智山の山頂付近の様子をデジスコで撮影しました。

暗いうちから出かけました。画像はミコアイサ♂です。

ミコアイサ♀です。

ミコアイサ♂♀が一緒の所を。

オオバンです。この池は今日は建国記念日で休日で、禁止されているのに船を出して釣りをしている人がいて、途中で全部飛ばされ、早々に引き上げました。

オナガガモ♂♀です。

モズ♀を撮影していたら白い落し物も写っていました。(^^♪

今日は定期受診で朝一番で病院へ行き、帰途一寸だけ鳥見に立ち寄りましたが、相変わらず鳥の出は悪く、ソウシチョウがときおり藪の中で動いているのが見られただけでした。ソウシチョウは群れていることが多いようです。

1月28日~29日、九州さんらく会の行き山行で、広島県の吉和冠山の雪山に出かけた山ふたすじの山行の様子を、さんらく会の山行レポートに直リンクしました。山行レポート(九州以外)からご覧ください。
山ふたすじは最近TV放送があった四王寺滝へ出かけました。TV放送があり多くの人が登って来ていたそうです。

2月3日が節分でしたが、今日午後ウォーキングに出かけたとき見かけた民家の門柱の上の飾り物に鬼のお面が掛けてありました。沖縄では門柱の上にシーサーを魔よけとして飾ってありますが、このお宅では河童を飾ってあります。こちらは♂の河童です。

右側の門柱の上にはこちらが飾ってありました。こちらは♀の河童です。思わず撮影してしまいました。明日は冷え込んで雪模様の天候になるとか・・・?。

今夜から雨がまた降るらしい。朝からどんよりとした天気でした。今日も鳥見の収穫はないかと思っていたら突然ハイタカが姿を見せました。

その後下に降りてきました。どうやら水浴びをするようで、周囲を見回していました。

もう1枚。この後水浴びを始めましたが、途中で突然飛び上がりました。

見ると直ぐ傍にオシドリが姿を見せていました。オシドリの方が体が大きいようですが、ハイタカはオシドリは襲わないのでしょう・・・?。

オシドリ♂をもう1枚。

ヤマセミを見に出かけました。今日の日の出は7時12分でしたが、ポイントに着いたのは6時半頃でした。暗い中準備をして待機しましたが、未だ暗くて何も見えません。
この画像はこのポイントで一番良い場所に6時52分頃に来てくれました。未だ明るくなっていませんが証拠画像をと露出補正を+にして取り敢えず撮影したものです。実際に目で見るより明るく写っています。

6時56分向きを変えたところで更に撮影しました。

上の後飛び去って8時29分頃魚を咥えて戻ってきました。直ぐに食べてしまい露出補正をする間もなく飛び去りました。

60m位先に♀(上段)が止まっていましたがその下の段に上のヤマセミ♂は飛んでいきました。そこで水浴びをしたりしました。

そして上の段のヤマセミに乗っかりました。(*^_^*)この春が楽しみです。(^^♪

帰る途中に電線に止まっているヤマセミ♂を発見撮影しました。先に撮影した♂と♂の特徴の胸の橙褐色の濃さが違うように見えるので別の個体の様です?。

待っている間に撮影したカイツブリです。

もう1枚。

山麓から3600㎜相当で撮影した今日の福智山の山頂付近の様子です。

クチナシの実です。

昨日は出かけたのが遅くポイントに着いたとき準備しようとしていたとき、気づかれて飛ばれ空振りしたので、今日は暗いうちから出かけました。おかげで今日は飛ばれることはありませんでした。
画像はミコアイサ♂です。明るくなったばかりで暗い水面にいるところを撮影しましたが、こちらを向いてくれずそのまま泳ぎ去ってしまい、その後姿を見せてくれませんでした。

カンムリカイツブリです。

トモエガモ♂です。陽が当たっているところです。

もう1枚。こちらは陽が当たっていないところです。

山ふたすじは福智山へ出かけました。山頂は氷点下4℃だったそうですが、風があり寒かったそうです。画像は八丁から見た山頂付近の様子です。

今朝も冷え込んでいました。出足が遅れて出かけたので水鳥にはフラレて直ぐに退散しました。帰る途中撮影したカモメです。逆光ですが雪が舞う中デジスコで撮影しました。

こちらはデジ一眼で撮影トリミングしたものてです。

直ぐに飛び去りました。

昼過ぎの自宅庭の水場ですが見事に凍っています。今日はこのまま融けない様です。

朝起きたときは未だ雪は降っていませんでした。10時頃から降り始めました。昼間ですから積雪はなかなかしませんが、それでもうっすらと雪化粧しました。画像は16時位の様子です。

もう1枚。このまま夜も降ると積雪するでしょう。

昨日は定期検査で近況報告の更新を休みました。今朝は天気はあまり良くないものの午前中の予定で出かけましたが、風も強く鳥の出はサッパリでした。こういうときのお助け鳥さんはアオサギです。(*^_^*)じっと水辺に立ってくれてモデルになってくれました。昼前から再び雨もパラツキ初め、次第に気温も下がって夜には雪になるらしいです。
この冬は私の車はスタッドレスのタイヤを着けているものの、一度も雪のある所を走っていません。ひょっとしたら明日あたり初の雪道を走れるかなぁ・・・?
