このシーズン初のアオバズクをようやく撮影することが出来ました。

カワセミ♀です。

もう1枚。

早朝ウォーキングの際に移したアジサイです。

もう1枚。

今日は家庭菜園づくりの山ふたすじに畑耕しを頼まれているので、早朝鳥見に出かけました。画像はカワセミ♀です。5時28分に撮影したものです。10分程上を向いたりキョロキョロしていましたが、採餌のダイビングもせずに飛び去ってしまいました。7時過ぎには帰宅、朝食後は畑耕しで汗をびっしょりかき、きたわれました。(*^_^*)

家を出たときは福智山に登る予定でした。鱒淵ダム側から七重の滝を登って、自然歩道かほって谷コースで下山する予定でした。ダムサイトに車を止め靴を履きかえて準備をしていたとき、山ふたすじが靴は何所に入れてくれたのと尋ねました。ここしばらく一緒に登っていなかったので、自分の靴は車に積み込んだものの、山ふたすじの靴はすっかり頭にはなく、積み込んでいませんでした。何時も積んでくれていたのに・・・と云われましたが、後の祭りです。山ふたすじはここまでつっかけを履いてきています。これでは福智山は無理です。山は止めて帰ろうかと話しあっていましたが、農作業用のズックが積んでありましたので、急遽平尾台へ花散策に行くことになりました。(*^_^*)

平尾台に着くとカッコウの鳴き声が聞こえます。画像の中央の枯れ木の上に止まって鳴いていました。今日は鳥の撮影用の用具は積み込んできていないので残念でした。ホトトギスも鳴きながら飛んでいくのが見られました。

キッス岩です。

以下は今日見た山野草達です。先ずはタカサゴソウてです。

イワガラミです。

ツレサギソウの群落です。13株程ありました。

フナバラソウです。

ハシナガヤマサギソウです。

シランです。もう終盤戦に入っています。

ミヤコグサです。

オカオグルマです。

昨日見かけたカワセミのポイントへ出かけました。昨日は♂が魚を咥えて♀を呼んでいましたが、そのまま飛び去りましたが、今日は♀が先に姿を見せました。

場所を移動しました。

向きを変えて背中のブルーを見せました。

♂がカワエビを咥えて近くに飛んできました。

そして♀に与えました。

もう1枚。求愛給餌が行われました。今後が楽しみです。

今日は天気も良く風も弱い様なので早朝出かけました。ポイントは薄く霧がかかって霞んでいました。準備して東の空を見ると丁度朝日が昇る所でした(5時31分)。デジスコで霧があるので太陽撮影用のフィルターも不要で撮影出来ました。

2分後にデジカメで撮影した画像です。

今度はデジスコで撮影してみました。黒点が写っていました。

オオヨシキリです。

もう1枚。

田圃には耕耘機を追ってアマサギが付いてまわっていました。

バンの幼鳥が親鳥に付いてまわっていました。

夕方少し出かけて久し振りのカワセミ♂を少しだけ遠くに見ました。このカワセミ君、魚を咥えています。♀に渡したいのか鳴いて呼んでいる様でしたが、♀は姿を見せず暫くすると飛び去りました。

デジカメとスコープを繋いだデジスコ、このセットに使用しているデジカメはCanon Power Shot S100を使用しています。今日撮影していると「レンズエラーを感知し、電源を入れなおしてください」とのコメントが出て撮影が出来なくなってしまいました。見るとレンズが出っぱなして電源を切ってもレンズが収納されません。これではどうにもできませんので鳥見は中止して帰宅。カメラショップが開くのを待って修理に出しました。
当分は予備機のCanon IXY30Sでの鳥見となります。
今日はホトトギスの初音を聞きました。

朝方から雨が降り出しましたが、昨日は所用で出られなかったので車中からの鳥見と思い出かけました。狙いは最近見えなくなっていたカワセミでしたが・・・。2時間ほどいて一度飛び去る所を見ただけでした。でもいるということが判って良かったです。
モデルさんがいないので、ダイサギにモデルになって貰いました。

狙いをつけてチャレンジしましたが、失敗しました。

そしてスゴスゴと飛び去りました。

モズの幼鳥?の様です。

スズメ幼鳥です。本当はこの場所にカワセミが来るのを待っていたのですが・・・。

福智山の山頂から見た北側の眺望です。墨絵の世界の様な感じでした。

グミの木です。

サワオグルマです。

ミズタビラコです。

トベラです。

センダンです。

ヒメレンゲです。

ハタザオです。

早朝ウォーキングに出かけました。画像は日の出前の皿倉山方面の画像です。森の近くを歩いているとサンコウチョウの鳴き声が聞こえていました。

途中で見た開花が始まった葵の花です。

昔エビネを頂いて庭に植えたときはなかったガンゼキランは、ずいぶん経って花が咲くようになりました。エビネやキエビネが終わって花をつけはじめてようやくこの様な状態になりました。

日本国内では1987年9月23日の沖縄金環日食以来25年ぶりに「金環日食」が見られるというので、見えるところに出かけようと思っていました。そして候補地は宮崎県の日南市を予定していました。ぎりぎりまで天気予報を見ていましたが、天気予報が悪く、部分日食にはなりますが福岡県の東部海岸近くで見ることにして20日から出かけました。20日は鳥見をして近くの道の駅で車中泊して備えることにしました。出かけるまでの天気予報では雨の予報はなかったのですが、見事外れて夜中から雨の音がし始めました。(-_-;)
次回の金環日食は18年後の30年6月1日に北海道地域で見られることになるそうですが、これは遠過ぎて出かけられない・・・。本当に残念でした。
帰りの車でラジオでの金環日食の実況中継を聞きながら雨の中を車を走らせました。画像はカワセミ♀です。

キアシシギです。


もう1枚。

60~70m先のヤマセミです。しっかりトリミングしています。

チュウシャクシギです。

定期受診の後鳥見に出かけましたが、鳥は撮影出来ず仕方なくデジスコで蝶を撮影しました。モンシロチョウです。

もう1枚。カラスアゲハです。

昨日出かけられなかった山ふたすじが今日は一人福智山へ出かけました。画像はツクシタニギキョウです。

ジロボウエンゴサクです。

サワハコベです。

満開のキンランを上から覗き込んだところです。

コバノガマズミです。

金・土曜とも午前中所要があり山には出かけられないので、本日出かけてきました。右膝を騙し騙しての山歩きです。画像は9時頃の山頂付近の様子です。ひんやりとした気温でした。お茶を凍らせて持って行きましたがあまり飲みませんでした。

ヤマボウシの様子です。今年は花付きはあまり良くないような気がしました。

イタチハギです。

キツネアザミです。

フタリシズカです。

ニガナです。

カノコソウです。

キンランです。

オウギカズラです。

ヒメウワバミソウです。

エビネです。

ヒメナベワリです。風に揺られてブレ画像を量産しました。

ミズタビラコの開花が始まっていました。

ギンランです。

お天気は回復しからっと晴れあがり夏日になりました。でも鳥は少なく今日もデジスコでアザミを撮影しました。(*^_^*)

モデルの鳥さんが少ないので撮影したキセキレイです。

アオサギです。

昨日から降り出した雨は午前中降り続いていました。午後は回復すると天気予報では云っていましたが、午後もどんよりとした天気でした。画像は雨に濡れるキショウブです。

今日は雨が降るとの天気予報で降り出す前にと早朝に1時間程歩いてきました。ウノハナが大きく膨らんで間もなく開花するようです。

スイカズラが開花していました。

自宅のクンシランです。

玄関先に咲いている花です。

日の出前の未だ暗いとき動きがあったのでスコープ見るとカワセミでした。しかも魚を咥えていました。しかも2匹でした。しかしピントを合わせる前に飛び去られました。

明るくなってもう1度来てくれました。

空抜けの場所でオオヨシキリが鳴いていました。

ケリが2羽飛んできたので車を止めて車中より撮影しました。

もう1羽の方です。

アマサギです。

トラクターの後をついて回ってしました。

もう1枚。

田圃では田植えに備えて草が生えた田圃をトラクターで鋤く作業が始まっています。このトラクターの後にサギ達がついて回り、中から出てくる虫等を食べています。画像はダイサギです。

一寸と横っ飛び。

遠くのレンケ畑の近くにもいました。

アオスジアゲハです。

もう1枚。

久し振りに早朝ウォーキングに出かけました。今朝はひんやりとしていて長袖で出かけました。途中アカバナユウゲショウの花が咲いていたので、デジカメで撮影しました。

今日の鳥見は空振りでキンランを撮影して帰りました。こちらはデジ一眼での撮影です。

画像が少ないので自宅庭のシャクヤクを撮影しました。(*^_^*)

大した成果もなく何でも撮影しようと手始めにキジバトを撮影しました。(^^♪

エナガです。

ホオジロ♂です。

コゲラ♂です。後頭部に赤いものが見えています。

キビタキ♀?かな・・・。暗い所でシャッタースピードが上がらずピントが上手く合っていません。

もう1枚、向きを変えたところを。子育て中なのか虫を咥えています。

アミガサタケ科のキノコです。コンボウアミガサタケの様です。

家の前で写したメジロです。空抜けです。(*^_^*)

夕方隣家のサクランボを食べに来たヒヨドリです。ヒヨドリの舌が写っています。サクランボは見る見る食べられて少なくなってきました。

今日は所用の為鳥見には出かけられませんでしたが、家を出るまで自宅で鳥見をしていました。
隣家の庭のサクランボです。最近これを狙いに小鳥たちが集まっている様です。

サクランボを食べたスズメが我が家の前の電線に飛んできました。

ツバメはサクランボは食べない様です。(^^♪

画像はカワラヒワです。

このシーズン一度チラリと見ていたキビタキ♂、突然姿を見せてくれました。

場所を移動したところをもう1枚。

マミチャジナイです。

虫を咥えたヤマガラです。これも背景が明るく上手く写りません。

帰ろうとしていたときにアオゲラの鳴き声が聞こえたので注意していると、目の前を飛び去り遠くに止まりました。背景が明るいので空抜け状態になっています。

もう1枚。頭頂が赤くないので♀の様です。久し振りのアオゲラでラッキーでした。

午前中はガスの中でした。風が強く揺れ動く花の撮影はてこずりました。アマドコロです。

キンランは未だ蕾でした。

ムベが沢山咲いていましたが・・・、揺れ動き上手くピントが合いません。

4月24日にアップしているオキナグサはその名の通り翁草になっていました。(^^♪

チゴユリはたった1本開花し始めていました。未だ早かった様です。

下山後コチドリポイントに立ち寄りました。この鳥さんは立ち止まりピントを合わせていると動き出し、そして止まった所でピントを合わせていると又動き出すの繰り返しで、てこずります。

マミチャジナイはツグミ科の鳥で日本では、旅鳥として春秋の渡りの時期に全国を通過します。春は4月中旬から5月中旬頃に見られます。間もなく繁殖地の北方の国に渡って行きます。間もなく旅立つと思います。

もう1枚。頭の色から見ると下が♂で上の画像が♀でないかと思います。

昨日咲いていたキンランは今日は開花が進んでいました。

月が地球に大接近する「スーパームーン現象」。今年はこのゴールデンウィーク期間中にやってくるようです。
日本でスーパームーンが起こったのは、過去10年間でたったの3回。過去には、通常の月よりも14%大きく見え、また明るさは30%も増したスーパームーン。
そしてNASAおすすめ観賞ポイントは、月が出はじめたころ。低くかかった月を木々やビルの間から眺めると、視界の手前に物体があることで月がより大きく見えるそう。とはいえ、あいにく日本の満月は6日の昼間。ということで今日の夕方(19時24分)撮影してみました。明るくて綺麗なお月さんでした。

今日も午前中雨模様の天気でした。雨が上がって昼食を早く済まして少しだけ出かけました。鳥がなかなか見つからずキョロキョロしていると黄色い花のようなものを発見しました。デジスコで見てみるとキンランということが判り撮影しました。

良く注意してみるとアチコチに咲いているのが判りました。で、もう1枚。

鳥は、マミチャジナイを逆光でしたが撮影しました。

帰りにデジカメでもキンランを撮影しました。一番上の画像と同じキンランです。

朝のうちは未だ小雨が残っていましたがオオヨシキリを撮影したくて出かけました。しかし遠くで空ぬけしかも風が強くてピントを合わせるのも難しく、左右に揺れて画面から見えなくなって苦戦しました。取り敢えず証拠画像を撮影して早々に諦めました。

セイタカシギが1羽いてこれを撮影しました。これも水面が光り目に光を入れるのが困難でした。


遠くで1本足で休憩中風でよろめいたのか?おっとっとっとと、こんな形になりました。

遠くでアオサギが獲物を咥えていましたが、大きすぎて飲み込むことが出来ずうろうろしていました。

ようやく上がった雨も午後には再び小雨が降り出しました。
自宅庭の水場を先日撤去していたら、今朝小雨の中シジュウカラが水場にやって来て、あれ!無くなっている!そして仕方なく、直ぐ上の梅の木の濡れた葉っぱに体をこすりつけて水浴び?の代わりをしていました。その後電線に止まり、水場をもう1度設置してよ!とばかりに囀って飛び去りました。
要望に応えて午後水場を再設置しました。(*^_^*)

隣家に巣をつくっている燕です。

カルガモです。

コゲラです。

鳥が少ないので撮影したアザミです。

本当に月日の経つのは早いですね・・・。もう5月となりました。昨日は強風と雨でどこにも出かけず家にこもっていました。今日は天気は回復したものの風が強く鳥見には不適な日でした。画像は家の庭に咲くバラです。10数年前に一枝頂いたものを山ふたすじが挿し木して育てたものです。花の直径が9cm位あります。図鑑で調べるとナニワイバラの様です。枝には大きな棘があります。

もう1枚。

今日出かけた先の近くの旧長崎街道の曲里の松並木です。
