
午前中所要を済ませ昼食後2時間ほど出かけました。何時ものカワセミ♂若です。

もう1枚。


久し振りにキビタキ♂を見ました。

もう1枚。この後下の水場で水浴びをして飛び去りました。

オシドリ♂です。

ヤマガラです。

コゲラです。

15号台風と14号台風の合間を縫って福智山へ出かけました。今日は上野峡から八丁経由のコースで登りましたが、台風の影響の南風がふいていて比較的涼しかったです。時間が早かったせいか?アブも登りには全くまとわりつくことはなく快適でした。福智山もススキが穂を出し始めました。画像は八丁からの山頂付近です。

こちらは山頂の南側の巻き道を周って山頂の南側の縦走路に出て撮影した画像です。巻き道もススキ等が生い茂りどこが道だか判らないようになっています。南側の縦走路も私の背丈位にススキが生い茂り、朝の時間が早かったので朝露で体が濡れてしまいました。この時期の縦走は藪漕ぎになりお勧めできません。

今日見た山野草ですが、強風で揺れ動きほかにも撮影しようとしましたが、ブレ画像となり断念しました。(*^_^*)これはヤブランです。

ホソバノヤマハハコですが、盛りを過ぎています。

シオガマギクです。

モミジガサです。

キバナアキギリの開花が始まったようです。

アクシバの実です。

タカサゴユリです。

ガンクビソウです。

画像は今朝の夜明けの空と金星です。台風15号が去って今朝は青空の夜明けでした。

ウオーキングの途中通り抜けたところの元商店街があったところです。この団地は相当大きなところですが、以前はこの場所には多くのお店があったそうですが、郊外に大型の店舗・スパー等が出来て今は閑散としています。生鮮食料品等の買い物も団地の中では揃えられないでしょうし、不便になっていることでしょう。車を持たない高齢者所帯には生活がし難いのではと思いながら通り抜けました。

そろそろ秋の花、コスモスの季節かとも思いますが、まだまだヒマワリも元気なようです。

過去最大級といわれた台風15号が九州西海上を通過していきました。まだ吹き返しの強い風がふいています。北九州にはおしめりにもならない雨しか降りませんでした。今日は風が強いのであまり揺れ動かないところに止まるカワセミ狙いで出かけました。カワセミも強風で羽がそよいでいました。

小エビを銜えてきました。

エゾビタキ?かな・・・。

オシドリ♂です。

台風15号が近づいてきて27日・28日は雨が降るかも知れないようなので、今日も早朝ウオーキングに出かけました。8月も終わりに近づくと途中で見る花も少なくなっているので、今日も輝く金星を撮影(5時08分)して出発しました。(*^_^*)

5時12分東の空が明るくなってきました。

今日はここで折り返しました。ここまで約3km30分で、往復約1時間のコースです。

画像は早朝ウォーキングの途中5時26分に撮影した朝焼けです。朝焼けすると雨が降ると言いますが夕方までには降りませんでした。(^^♪

今日は定期受診の日でしたが終了後一寸だけ鳥見に出かけました。

♂の若鳥が2羽姿を見せました。

もう1枚。


オシドリ♀の様です。

2週間ぶりの福智山でした。今日は内が磯から歩きました。画像は福智山ダムです。

鷹取山から見た福智山方面です。オミナエシが沢山咲いています。

八丁側からの福智山の山頂付近の様子です。山頂で食事をしているとガスが出てきました。山頂ではイワツバメが飛び交っていました。間もなく旅立ちでしょうか・・・?

今日見た山野草ですが、先ずはヒオウギです。終了間際でした。

ノヒメユリです。

ミゾホオズキがまだ咲いていました。

ハグロソウです。

今日は早朝カワセミは止めて、ウォーキングに出かけました。家を出たのが5時で東の空が少し明るくなってきていますが、まだ暗く明けの明星の金星が明るく輝いていました。この画像は5時16分手持ちのデジカメで撮影したものです。明るく輝く金星が写っています。今度デジスコで撮影に挑戦してみましょうかね・・・。

5時53分撮影した西の方面の展望です。

先日出始めた稲穂は頭を垂れ始めました。

自宅近くの公園のヒマワリです。

今日も早朝カワセミを見に出かけました。今日も採餌に成功してくわえて飛び去りました。早朝ワセミばかりしていると早朝ウォーキングが出来なくて・・・。(*^_^*)

昨日から孫娘たちが遊びに来て今日は平尾台の千仏鍾乳洞に出かけました。
千仏鍾乳洞は、昭和10年、国の天然記念物に指定された由緒ある鍾乳洞です。洞内は四季を通じて気温16度、水温14で、夏は涼しく冬は暖か!入口より900mまで照明設備があり480mから先は一枚石灰岩の上を流れる地下の小川の中を歩く探検気分を味わえます。洞内の冷気と冷たい水をたっぷりと満喫してきました。孫たちも喜んでくれたようです。

平尾台にはいろんな山野草が咲いていましたが、その中からノヒメユリをデジカメで撮影しました。

朝食前に出かけた鳥見では今日はカワセミがサービスしてくれました。


魚を捕まえると子供?のところに運んでいきました。


前にも登場したサルスベリの花です。青空をバックに綺麗でした。

鶏頭です。

今日炎天下ボランティア?の草取りをしたところに咲いているヒルガオです。花は綺麗ですが、この花の根はしぶといです。これを取り除くのに大苦戦をしました。(-_-;)

ピーナツの花です。

久し振りの早朝ウォーキングに出かけました。4時半には明るくなっていた頃を思うと本当に夜明けが遅くなってきました。この画像は5時20分過ぎに撮影したもので、日の出前の市瀬峠方面です。

歩いているとあちこちで百合の花を見かけます。

田圃の稲も穂を出し始めています。今日は久し振りに天気が回復して暑い日になりました。

節水対策として雨水を貯めて庭の植物への散水等に使用するため、画像のように雨水タンク(ホームダム)を設置しました。丁度設置完了したときに雨が降り出して、直ぐにドウドウと音を立ててタンクに水が流れ込んできました。暫くすると蛇口から水か流れているよと、山ふたすじが言うので見ると蛇口を閉め忘れていました。(*^_^*)

今朝も5時過ぎから1時間ほどカワセミを見に出かけました。すぐ目の前のこちら側の岸に止まったカワセミです。

向こう岸に止まったものです。

今日からお盆ですね。帰途に撮影した蓮華です。

今日は午前中も午後も所用があり、早朝鳥見に出かけました。何とか1枚撮影できました。

夜中2時過ぎにトイレに起きて再び眠っていたら、3時過ぎに山ふたすじが雨よ-!と言っている声が聞こえました。雷鳴が轟き強い雨が降り出していました。我が町ではその時間には24㎜/時間の雨だったそうです。
明るくなってきてまだ雨は止んでいませんでしたが、昨日見たカワセミの様子を見に出かけました。遠くにカワセミが来ているのを発見しましたが、車からは死角で撮影できません。そのうち雨が強くなってどこかに飛んで行ったのか?姿が見えなくなりました。そして暫くして小魚をくわえてこちらの方に飛んできましたが、木の陰で姿が見えません。暫くして暗いところですが、チラリと姿を見せてくれました。チラリとでも見れて良かったです。

車中の鳥見も日陰でも暑いし、まして陽が当たるところではとても鳥見どころではありません。今日は早朝ウォーキングに変えて早朝鳥見に出かけました。画像はカワセミです。

ササゴイです。久しぶりに見ました。

夕方もう1度出かけました。日陰で見たオシドリです。

もう1枚。

5時過ぎから1時間ほど歩いて、朝食後今度は2時間ほど鳥見に出かけました。最初は曇っていましたが次第に晴れてきて車内も暑くなりひきあげました。画像はカワセミ♂若です。

もう1枚。

久し振りにオシドリ♂が姿を見せてくれました。

久し振りに鱒淵ダム側から自然歩道経由で登り、七重の滝コースで下山しました。大汗をたっぷりとかきましたが帰って一杯?飲んで元に戻ったかなぁ・・・。(^^♪
画像は鈴が岩屋の少し上から見た山頂付近の様子です。

七重の滝です。

以下は今日見た山野草です。まずはオトギリソウです。

コマツナギです。

ナツエビネです。

オオハンゲです。

カワラナデシコです。

オミナエシです。

ノヒメユリです。

キキョウです。

ホソバノヤマハハコです。

今朝も早朝ウォーキングに出かけました。今日は何時もとコースを変えて畑貯水池の周回道路を歩きました。画像は途中で西の方向を見たところですが、どんよりと曇っていました。貯水池の水量はほぼ満水のようでした。

途中で撮影したソクズですが満開でした。

遠征の山歩きから帰ってから初めての早朝ウォーキングに出かけました。5時半に家を出ましたが、夜明けの時間が随分遅くなってきたように感じます。画像は蝉の抜け殻です。

クサギが咲き始めていました。

栗の実です。今年も沢山実をつけているようです。

今年はアカトンボが少ないのか?まだお目にかかれません。画像はコシアキトンボです。森では蝉の声に「ツクンツクホウシ」の鳴き声が聞こえてくるようになりました。

山歩きに出かけていたので、久しぶりの鳥見に出かけました。カワセミ♂若が一度来てくれましたが、背景が明るいので今一の画像です。

もう1枚。

ヤマガラが遠くの樹の中に見られました。

7月29日から出かけて8月2日に帰ってきた八ヶ岳遠征の山行レポートを、急ぎアップしましたのでご覧ください。上の画像は八ヶ岳でデジカメで撮影したイワヒバリです。

7月29日出発で30日〜8月1日迄八ヶ岳に出かけていました。そして今日夕方帰宅しました。
画像は八ヶ岳展望小屋から見たご来光です。

赤岳展望荘からは富士山も直ぐ近くに見えました。右側の山は赤岳ですが、朝日に焼けて赤い色に染まりました。

縦走中、北アルプス、南アルプス、中央アルプス等の山々が遠望できました。画像は左側の穂高連峰から続く槍ヶ岳等の山脈です。
山行レポートは出来るだけ早く作成する予定です。