今日は鳥見の御用納めを予定していましたが、朝から雨で雨の中を少しだけ出かけました。今日もオシドリは留守の様でした。ジョウビタキ♀が直ぐ近くに顔を見せてくれました。近かったので全身を画面に入れるのにてこずりました。頭の上の枝がなかったら良いのになぁ・・・。

ジョウビタキ♂は30m位先に姿を見ました。トリミングした画像です。
明日出かける予定でしたが、どうやら明日は天気が悪くなるとの天気予報を聞き、御用納めを繰り上げて出かけました。
画像は途中で撮影した明けゆく福智山方面です。

今日の福智山、9時過ぎは氷点下2℃でした。今日は風も弱く暖かでした。

今日は筑豊新道から登りました。上野越から来た登山道路と合流したところの少し上の方に水が涌きだしているところがありますが、ここの路面は凍結していました。

山頂から見た北側の皿倉山方面の展望です。

東側の平尾台方面の展望です。

昔、山頂直下の荒宿荘が建てられたとき自然歩道を経由して歩荷で荷揚げが行われた様です。この時山頂を経ない道が開かれていた様です。
この道が最近有志の方によって復旧されたようで、今日はこのコースを歩いてみました。これで山頂下を周回する道がつながりました。
今日はお天気も良く暖かい年末の一日でした。オシドリの様子を見に行きましたが、このところ全く見かけなくなりました。代役にマガモが姿を見せてくれました。

直ぐ近くにメジロが姿を見せました。

場所を移動してミヤマホオジロを待っていましたが、今日は姿を見せませんでした。画像はシジュウカラです。

ルリビタキ♂です。今日はジョウビタキがあまり姿を見せなかったので撮影出来ました。

モズ♀です。クサギの実を食べていました。
今日は晴れのお天気予報でしたが、あまりすっきりしませんでした。朝方は少し時雨れたりしていました。今日の11時半頃の気温は氷点下1℃で冷え込んでいました。風もあり寒かったです。

代わり映えしませんがヤフブツバキです。今年は開花が早いようで落花しているものも沢山あります。

ヤブコウジ(ジュウリョウ)です。

イイギリの赤い実です。この時期は山野草が殆どないので、これで慰められます。

ヤブムラサキの実です。
今日は餅つき機で餅つきを行いましたが、その前に少しだけ鳥見に出かけました。今日もオシドリにはお目にかかれませんでした。画像はミヤマホオジロ♂です。直ぐ近くに来てくれました。「でじすこ」でのトリミングなしの画像です。

もう1枚。

♀です。

ミヤマホオジロを撮影しているとメジロも姿を見せてくれました。ここで時間切れて帰りました。

餅つきは4世代の女性が活躍しました。
このところ温かったのですが今日は冷え込んでいます。現役のころから胃カメラは受けていましたが、3年前に疑わしいところを念のため採って見たことがありました。異常が見つかったときは手遅れになっていることが多い胃がん。その後も定期的に検査を受けています。今年の検査も異常なしでした。 画像は待合室に活けてあった盛り花です。
昨日遅くまで愚図ついていた天気も、今日は画像の様な青空になりました。山頂の気温は2℃弱でした。

山の花も今見られるのは、ヤブツバキと咲き始めたコショウノキそしてサツマイナモリ位ですね。先ずはサツマイナモリです。

コショウノキです。花を撮影する楽しみも少なくなり残念です。
朝方まで雨が残っていた様ですが今日は午前中雨の心配はない様です。しかし曇り空でカメラのシャッタースピードが上がりません。オシドリ狙いでしたが、昨日に続いて姿を見せてくれませんでした。代役にカワセミ♀が姿を見せてくれました。採餌にも成功しましたが、シャータースピードが上がらずブレ画像でした。

ポイントを移動した所ではミヤマホオジロ♀が一度姿を見せました。

今日はルリビタキが姿を見せてくれました。



もう1枚。

アオジ♂です。

福智山へ出かけた山ふたすじが、今日は山歩きの途中に人と出会うのが少なかったといっていました。皆さん年末で忙しいのかなぁ・・・。
今日は昼前から雨が降り出すとのことで出かけましたが、10時頃から降り出しました。こんな日は照度不足でブレ画像を量産します。
この画像はISO 800、 f1.7、 1/10秒、 距離約30mでした(トリミングしています)。

カイツブリです。

今日はオシドリは姿を見せませんでした。
家から歩いて九州自然歩道に出て福智山へ向かう道を3時間程歩き、帰りは違う道を通り帰ってきました。約5時間で21,000歩でした。画像は途中の双伍山付近から見た権現山そして右側が皿倉山です。

画像は途中の双伍山付近から見た福智山方面です。丁度山頂付近に雲がかかっています。

途中の池で見たオシドリです。

以下は途中で見たいろいろな実です。先ずはアオキです。

イズセンリョウです。

ナンテンです。

ビナンカズラです。

ヤブツバキです。
気が付けば今年も残り少なくなりました。今日も午前中2時間程の鳥見をしましたが、新しいでじすこシステムになかなか慣れずにいます。今日は近くに寄ってきましたが、上手く隠れて枝被りで一瞬見える様な状態でした。

もう1枚。

♀です。

もう1枚。
今日は久し振りに上野峡から白糸の滝に立ち寄り歩きました。

西側から見た福智山の山頂付近の様子です。今日は久し振りの青空に恵まれました。10時前の気温は0℃でした。陽が当たらない所には雪がうっすらと残っていました。

南側から見た山頂付近の様子です。

山頂から見た皿倉山方面の展望です。

ヤブツバキです。

サツマイナモリが咲きだしました。

お昼には下山して来ましたが、その頃小雨がバラつきました。
一時20羽以上はいたオシドリ、最近はどうも2番に減少している模様。どこか他の場所へ移動した様です。推測ですが、今のいるオシドリは越夏している鳥たちの様に思います。
昨日からテストしている「でじすこ」の新しいセットはまだまだ判らないことだらけです。

♂です。

もう1枚。

アオジです。

ジョウビタキ♀です。
昨日からの冷え込みで積雪があったのでは?と思い、山ふたすじは英彦山へ出かけました。画像は奉幣殿の様子です。

登って行くと雪も深くなってきて約15㎝の積雪だったそうです。画像は中岳山頂広場です。

もう1枚。

ひとすじはお留守番?でした。
新しいでじすこのシステムを導入しました。(^^♪
今までのカメラとメーカーが違うので使い方が全く違い大苦戦しています。説明書を老眼で見るのは嫌気が来ます。直ぐ近くにミヤマホオジロ♂が姿を見せてくれました。

もう1枚。

これも近かったジョウビタキ♀です。

そして遠くのオシドリです。

もう1枚。
午前中福智山に出かけました。10時少し前の福智山は氷点下1℃迄下がっていました。風も強く寒かったです。時折氷雨もパラつきました。途中念のためザックカバーを付けて、雨具も着ましたが、その必要はなかった様です。

この画像は山頂から南側を見た所です。この右側の方でヘリコプターの訓練が行われていました。

ヘリコプターから人が降りてくるのが写っています。

大塔の滝です。最近雨が多く水量も多かったです。

イズセンリョウの白い実です。

再三の登場ですが、イイギリの赤い実です。

福智山に万年青が沢山見られます。
今日は予想に反して良い天気になりました。お天気に誘われて山ふたすじは福智山に出かけました。昨日ひとすじが出かけたときはガスで何も見えませんでしたが、今日はご覧のとおりの青空だったそうです。

ひとすじは内科の定期受診の後、少しだけ鳥見に出かけましたが、今日はオシドリは不在?でした。(*^_^*)
何時ものルリビタキの嫌がらせ役?のジョウビタキ♀です。

ミヤマホオジロ♂が10m以内の所に姿を見せてくれました。
今日は福智山へ出かけました。6時半に家を出るときは小雨が降り出していました。天気予報では朝の内雨が残るかも知れないが回復基調とのことで出かけることにしました。
登山口近くで雨が降りやむのを見届けて登山口に向かうことにしました。画像は途中で見た民家(上野焼き窯元)の紅葉です。

>
角度を変えてもう1枚。

登山口近くの池ではオシドリが見られました。

もう1枚。この後、内が磯登山口から登山開始しましたか、途中から再び雨が降り出しました。今日は山の画像はなしにしました。(*^_^*)

途中で雨も上がりましたが、山頂はパスして山頂の巻き道を経て、大塔の滝経由で下山していると、再び雨が降り出しました。下山後ハシビロガモの様子を見に行きました。画像は♀です。

ハシビロガモ♂です。

今季初のツグミです。
ようやく雨も上がりましたが、未だすっきりした天気にはなりませんでした。先ずオシドリの所に立ち寄りました。

もう1枚。♀です。

カワセミ♀が一度だけ姿を見せてくれました。今回も背景がスッキリしない所でした。

ミヤマホオジロ♂です。

ホオジロ♂です。

近くで水浴びをしたノスリ?が突然20m位の所に姿を見せて、羽繕いを始めました。直ぐに姿が見えなくなりました。近かったので全身を入れるのが難しかったです。

このシーズン初めてのマヒワ♂が姿を見せてくれたので撮影していたら途中で電池切れになってしまいました。(-_-;)
今日も昨日からの雨が残っていました。朝1時間程の鳥見でしたが、カワセミは空振りでしたがオシドリは姿を見せました。

もう1枚。
雨の降り出しが早くなり、明るくなると降り始めていました。車中鳥見は少しぐらいの雨なら出かけます。(*^_^*)
暗いのでISOを3200に上げても1/13秒にしかなりません。


枝被りですが直ぐ近くの所に姿を見せてくれました。

オシドリを撮影しているとカワセミが姿を見せてくれました。

もう1枚。
何時もの様に午前中鳥見をして午後は早めに小分けしてやっていた年末恒例の行事の窓拭きの最終部分を行いました。今年は暖かくて助かりました。画像はオシドリ♂です。

ミヤマホオジロ♀です。

ミヤマホオジロ♂です。

アオジです。

ウグイスです。

ジョウビタキ♀です。今日もルリビタキ♂の登場を邪魔しました。(>_<)
ひとすじは11月24日以来の福智山でした。今日は上野峡から八丁経由で登り、下山は上野越経由でした。画像は八丁の手前で振り返って見る鷹取山です。

今日は良い天気でした。9時20分頃の山頂の気温は3℃でした。

山頂から見る北側の皿倉山方面の展望です。

西側の八丁方面です。

東側の平尾台方面です。

山頂南面の最近整備された水場です。水質検査を行った様で、その結果が掲示してありました。生水では飲まないで下さいと書いてありました。

下山中に見た名残の紅葉です。


11時20分には下山して、鳥見を少しして帰りました。画像はオカヨシガモ♂です。

朝、所用があったひとすじは今日も山はお預けでした。用事が済んで午前中1時間半程鳥見をしました。先ずはオシドリ♂です。

オシドリ♀です。

ルリビタキは一瞬でしたが見かけました。今日もジョウビタキに追われていました。

憎き?ジョウビタキ♀です。

ミヤマホオジロ♀です。

福智山は久し振りの青空だったそうです。明日はひとすじも出かける予定です。
今日は雨の心配はないようです。オシドリの朝からの求愛シーンです。

♂の羽ばたき。

仲良し番です。

アオジです。

メジロです。

ミヤマホオジロ♂です。

ミヤマホオジロ♀です。

シジュウカラです。
今日もお天気がすっきりせず時折小雨が降っていました。午前中所用があり、1時間程の鳥見でした。

♀です。

先日も見かけた場所に今日も来てくれました。今日の方が場所が少し左側で鳥が良く見えました。
昨日午後から降り始めた雨は朝には上がっていましたが、午後には再び雨になるらしい。山ふたすじは福智山に、ひとすじは朝1時間程の鳥見でした。でじすこで撮影したものです。

もう1枚。

今日は今にも降り出しそうなお天気なので、でじすこではマニアルのピント合わせが゛大変でブレ画像ばかりになるので、ここからの画像はデジ一眼で撮影しました。

これはトリミングしています。

自宅の庭に咲いたヤブツバキです。

今日の福智山は、山ふたすじの話によると、氷点下の気温で風も強く雪交じりの霰が降ったそうで、登山者も少なかったそうです。
今日は午後からお天気が崩れるようですが、今朝は何時ものポイントから離れて別のポイントへ出かけてみました。止まる場所が悪いですが何とか♂を見ることが出来ました。

ケーブルを離れてくれました。

今度は遠くに飛んで、車の窓が半分死角になる所に移動しました。

ミヤマホオジロ♂です。

♀です。

ジョウビタキ♀です。

11時半頃から雨が落ち始めました。
早いものでもう師走になりましたね。今日は朝から良いお天気になりました。ポイントに着くとオシドリ達は、すーと姿を隠します。暫くすると2羽が引き返してきました。

これでも姿が見えないと思っている様で、ここで羽繕いをしていまた。枝被りですが、黄葉も入っているのでアップしました。

暫くすると数羽が加わり餌(多分どんぐり)取りを始めました。この画像は首尾よく採れて羽ばたきをしている所です。

♀です。

暫くすると奥の暗い方へと移動しました。

ポイントを移動してルリビタキを待ちます。今日もジョウビタキが出てきて、なかなかルリビタキは姿を見せません。

ミヤマホオジロ♀です。

ミヤマホオジロ♂です。この画像はスコープの半分が車の窓に隠れていました。でも何とか撮影出来ました。

時間切れ寸前、ジョウビタキのいない間に姿を見せてくれたルリビタキ♂です。残念ながら枝被りでした。

飛んで遠くなったので、スコープをズームアップして撮影しました。