早朝から出かけましたが、狙いの鳥さんは見ただけで撮影は出来ませんでした。(-_-;)
待っている間にデジ一眼で飛翔の鳥の撮影練習をしました。カルガモ?かな・・・。こちらに向かって飛んできているところです。

もう1枚。

トビでしょう。上空を飛んでいました。

コサメビタキです。これは「でじすこ」で撮影したものです。

別行動の山ふたすじは英彦山へ出かけました。画像は北岳から中岳に向かう途中の画像です。

アキチョウジです。

フクオウソウです。

ママコナです。
4時過ぎに新聞を取りに出ると雲の合間に星が輝いていました。そして今朝の気温は21℃で風もあるので部屋の窓を開けると寒いくらいでした。
早朝ウォーキングも歩き初めは半袖では寒いくらいで急ぎ足で歩き体を温めました。このまま涼しくなるとは思えませんが・・・。
先日まで煩かった位の鳴き声が聞こえていたセミも脱け殻だけとなっています。

支度の花梨の実がだいぶ大きくなってきました。

キビタキ♂です。

もう1枚。
昨日午前中から久しぶりの雨が降って、小康状態のときもあったけれども、夜にも降って大地も潤ったようです。あの暑かった日は何処に行ったのだろうと思う様な涼しさです。
また天気が良くなれば日中は暑いのでしょうが・・・。
昨日雨の中、間もなく南に帰るツバメたちの姿を見ることができました。その中にコシアカツバメも混じっていましたが撮影出来ませんでした。画像は今日撮影した普通のツバメです。

未だ小雨が残る中鳥見に出かけましたが、今日は車の窓を閉めていないと半袖では寒く、鳥見には快適な温度でした。
何時ものカワセミです。

もう1枚。

シジュウカラです。
昨日の天気予報では朝から雨とのことで、今日は早朝ウォーキングは中止しましたが出かけても大丈夫だった様です。
雨が降り出す前に少しだけ鳥見に出かけました。雨は10時頃から降り出しました。北九州の水道は大丈夫の様ですが、降水量が極端に少ないので農産物が影響を受けているようです。
TVで他の県では大雨洪水警報が出ているところがありますが、我が町は天気予報より降水量が少ない様です。

もう1枚。向きを変えて。
昨日は気温が低くなってきて、夜も涼しくて快適な夜となりました。今朝は早朝ウォーキングに出かけましが、歩いていても涼しかったですが、やはり帰宅後はシャワーのお世話になりました。
今日も少しは涼しそうなので朝から鳥見に出かけられましたが、暑くなって早々に引き上げました。

近くに寄ってきてくれたところを撮影していると水浴びを始めました。この後動きのある撮影がしたくて4K撮影に切り替えることにしました。

4K撮影はISO感度はどんなにあげても800くらい迄で、シャッタースビードが1/1000位でないと動きが止まった画像になりません。
この画像は1/250でブレブレの画像になりました。

止まった後の4K画像です。
梅雨明け以来1か月以上も雨らしい雨が降らなかったが、今朝4時頃雨が一時強く降りました。このところ続いていた早朝ウォーキングは今日はお休みにしました。(^^♪
朝食後暫くして少しだけ鳥見に出かけました。何時ものカワセミが相手をしてくれました。



もう1枚。
今朝早朝ウォーキングに出かけるとき、何時もは雲一つない空が続いていましたが、今日は雲が多く出ていました。帰途家が近くなってきたとき西の空に虹が見えました。
画像は6時15分に撮影したものです。梅雨明け以来雨らしい雨も降らずに何もかもカラカラの状態が続いているので、一雨欲しいものです。
早朝ウォーキングの途中で7月末頃に誕生したカイツブリ達を見ることが出来ました。3羽見えますが、真ん中が親で両隣が雛です。
一見大きさは雛も親も変わりません。形は大きくても未だ親を追いかけまわして餌を貰っています。
カイツブリは2か月は親から餌を貰うそうです。未だ1か月も親を追いかけまわす日が続くようです。

昼から少しだけ出かけました。何時ものカワセミが姿を見せてくれました。

もう1枚。

突然キビタキ♀が姿を見せてくれました。
今朝は少し涼しくて過ごしやすい朝でした。歩き初めは心地よかったです。通りかかった田んぼの稲に穂が出て花が咲き始めていました。

何度も登場しますがセンニンソウです。

フヨウの花です。

自宅庭のハナオクラです。出かけるときはまだ蕾でしたが、開花寸前になっています。これを摘んで早速食べました。花が終わっているものは種として残してあるものです、
今日はなかなか姿を見せてくれなかったのですが、帰る間際に姿を見せてくれました。

茂みの中に移動しました。

更に場所を移動しました。

向きを変えてもう1枚。
早朝ウォーキングの際に見かけたデイゴの花です。

鳥見はお昼頃少しだけでかけました。カワセミが一度姿を見せましたが、直ぐに飛び去りました。

先日早朝ウォーキングの際に見かけていたキビタキ♂を今日は一瞬でしたが撮影出来ました。一瞬のことで目に光は入れられませんでした。
今日も昼過ぎに少しカワセミ狙いで出かけましたが、首尾よく姿を見せてくれました。


採餌に成功しました。

もう1枚。
先日雷雨のため途中引き返した山ふたすじはリベンジに?福智山へ出かけました。今日の福智山は12時頃の気温は28℃で北風だったので涼しかったそうです。

ヤブランです。

ひとすじは観察ポイントが日陰になる時間を見計らって短時間でしたが、鳥見に出かけました。

もう1枚。
アオバト狙いで出かけました。画像は飛翔時のものです。

60m位先に降りたところを、でじすこで撮影したものです。

羽が赤いのは♂です。


もう1枚。
山ふたすじは福智山へ久しぶりに出かけましたが、途中雷鳴が轟き雨が降り出したので引き返したそうです。
画像はハグロソウです。

ひとすじは今日も早朝ウォーキングに出かけました。画像は5時23分に撮影した東の空です。

少し歩いて、5時28分に撮影した画像ですが、空が赤くなりました。

ひとすじは鳥見に出かけましたが、雨が降り出したので直ぐに帰宅しました。画像はエナガです。

雨は大したこともなく、焼け石に水の状態で、外はカラカラの状態が続いています。週間天気予報も雨のマークは何もなく、本当に一雨欲しいですね。
日陰に潜んで撮影しました。先ずはカワセミですが、背中の毛色がおかしい様です、

上の個体と別のカワセミです。

もう1枚。

オシドリが帰る直前に姿を見せました。


もう1枚。
昨日より今日の方が暑い様な感じですが、本当にいつまで続くのでしょうか?
昨日は孫たちが来て賑やかでした。今日は午前中にお寺さんのお参りを頂き、午後はお寺にお参りに出かけました。
画像は早朝ウォーキングの途中で撮影した鶏頭です。

帰宅して庭のハナオクラの花を未だ開いていませんでしたが、食べました。(^^♪
これから次々に咲いてくれるでしょう・・・。
昨日到着したウォーキングシューズを履いて早朝ウォーキングに出かけました。履き心地はグーでした。(^^♪
画像はタカサゴユリです。

以前から目をつけていたイヌビワが次々に熟れてきて食べごろになり、今朝は20個以上食べました。

クズの花が咲いていました。今日も暑い日が続きそうです。
明日からお盆なので仏壇を掃除して盆提灯を出して飾りつけしました。
今日も暑い日が続いています。お盆を過ぎると朝晩は涼しくなると昔から言われていましたが、今年はどうでしょうか・・・?
画像は新調したウォーキングシューズです。明日からこれを履いて歩きます。
所用で旧門司三井倶楽部に出かけました。
旧門司三井倶楽部は大正十年に三井物産の社交倶楽部として、門司区谷町に作られました。建物はハーフティンバー様式(木骨様式)と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られたもので、木造の骨組みの間を漆喰やレンガ、石などを使って埋めて壁が作られ、木造の骨組みがそのまま外観デザインのアクセントとなっています。内装には各部屋にマントルピース(暖炉)が配置されドア枠、窓枠、大階段の親柱などには幾何学模様のアールデコ調の飾りがされており、大正モダンを深くうかがうことができます。当時、門司港がどれほどの経済力を誇っていたのかも容易に想像できます。また、アインシュタイン博士が全国を講演をする為に来日した際に、ここ三井倶楽部に宿泊しています。アインシュタイン博士は大変、門司港と三井倶楽部を気に入ったようで、福岡に宿泊した際も門司港の事ばかりしゃべられていたそうです。アインシュタイン博士が宿泊した部屋は今も当時のまま残されています。現在の旧門司三井倶楽部は、一階がレストランやイベントホール、二階にはアインシュタインメモリアルルーム、門司出身の女流作家林芙美子の資料室があります。この建物もJR門司港駅と同じく国の重要文化財に指定されています。(門司港レトロ インホメーションより) 画像はウィキペディア百科事典より
5時過ぎに家を出たときは未だ暗く20分ほどすると東の空の方が明るくなってきました。画像は皿倉山・権現山方面です。

帰るころには明るくなってきました。途中で見た蓮の花です。

もう1枚。白っぽいのもありました。

我が家の塀の外に何処から種が飛んで来たのか、植えた覚えのないタカサゴユリが咲きました。
日陰での鳥見をしようと出かけたら、近くで少し物音がしました・・・。そのまま何時もの場所に「でじすこ」をセットして鳥の出現を待っていたら、直ぐ近くにウリボウが1頭姿を見せました。
「でじすこ」撮影しようとしたらピントが合う前に逃げられました。
その後今度は親が出てきて(@_@)しました。直ぐにこちらの気配を見せると離れていきました。
そしてまた暫くして今度は4頭のウリボウが姿を見せたので追い払いましたが、こちらに向かって来たら困るので引き上げました。(^^♪
画像は遠くに姿を見せたオシドリです。

もう1枚。

昨日撮影した画像ですが、いまどこもサルスベリの花が綺麗ですね。
九州の大分県日田市が昨日の最高気温が、日本一暑かったそうです。福岡県では物凄い雷雨があり注意報などが出ていた所もありましたが、北九州は一滴も降りませんでした。一雨欲しいところです。
画像はカワセミ♂です。

もう1枚。枝被りですが・・・。

オシドリです。

もう1枚。近くの木陰迄寄ってきましたが、こちらの気配に気づいたのか、そそくさと遠ざかっていきました。
毎日熱帯夜が続いています。暑ーいですね。天気予報もお盆過ぎまで晴れのお日様マークが並んでいます。
画像は早朝ウォーキングの際に見たセンニンソウです。

朝顔です。

ヘクソカズラです。

鳥見は車に陽が当たりはじめるまでの短時間だけです。カイツブリも成長してきて、池の真ん中辺りに移動して、金網越しに更にその間の木や竹の枝が邪魔して撮影しずらくなりました。

もう1枚。
毎月の定期受診は丁度お盆の頃の診療所の盆休みと重なるので、急遽予定を繰り上げて受診しました。
今日のお出かけは全て取りやめたので画像がないので、昨日英彦山に出かけた山ふたすじが撮影した画像をアップします。画像はママコナです。

カノコユリです。

今日も暑い日が続いています。夜も暑いですね。熱中症にかからない様、皆さん注意しましょう。
カイツブリの赤ちゃん達はすくすく成長している様です。

親が元の巣に上がり休憩?するとさっと背中に潜り込んでいます。

たまには巣の上に残されていることもあります。もう少し成長すると、次第に親について回り、親が獲物を捕るとさっと駆け寄る?様になります。

一家7羽です。

オシドリは奥の方から出てきませんでした。
1日に、20km程走ったところで「でじすこ」を忘れたことに気づき引き返しましたが、2日から改めて出かけました。
朝一番にヤマセミの様子を見ようと車を走らせていると何と2羽発見(@_@)でした。

♂です。

♀です。

もう1枚。

トビです。

本当はアオバトが海水を飲むところを撮影したかったのですが、チャンスに恵まれませんでした。(-_-;)

もう1枚。

ガビチョウです。巣材を運んでいる様でした。

ついでにイワタバコも見てきました。

もう1枚。
今日は5時頃に家を出ましたが、30分程車が走らせて途中のコンビニに立ち寄って食料を買おうと車を停めたとき、恥ずかしながら「でじすこ」のセットを忘れてきたことに気づきました。(-_-;)
ここからUターンして帰宅するはめになりました。帰宅して気を取り直し改めて近くにカワセミでもと出かけましたが、飛び去るところの姿を見ただけでした。
遠くにオシドリがいるのに気付き撮影したものです。

そして、今日もカイツブリの様子を見にいきました。カイツブリも巣から徐々に離れようとし始めている様に感じました。

巣に置き去りにされることもあります。昨日生まれて弱弱しかった雛も元気になっている?様に見えました。

顔を出しているのは2羽ですが、姿が見えていないものも後ろの方にいます。頭隠して、お尻丸見え・・・。(*^_^*)

もう1枚。