午後少しだけ出かけましたが、やはり午前中の方が鳥見には良いようです。
画像はソウシチョウです。

ジョウビタキ♂です。

シジュウカラです。

メジロです。

昨日ルリビタキ♂を見ましたが、♀は未だでした。何時も出かけているところで♀でないかという個体をチラリと見ていましたが、撮影はできていませんでした。
今日は遠くにチラリと姿を見たので証拠写真を撮りました。
でじすこで撮影、更にトリミングしています。
もう一度姿を見せるのを待っていましたが、時間切れでした。

以下は、ルリビタキを待っている間に撮影した画像です。まずはアオジです。

クロジです。

ミヤマホオジロです。

オシドリの羽ばたきです。


仲睦まじいオシドリです。

この画像のみデジ一眼で撮影しました。

カワセミ♀です。

今年初めてのルリビタキ♂を見ることが出来ました。

ミヤマホオジロ♂です。

ジョウビタキ♂です。

ホオジロ♀です。

ホオジロ♂です。

オシドリ♂です。

オシドリ♀です。

オシト゜リ♂♀です。この画像はデジ一眼で撮影しました。

雨にも負けず出かけました。(*^_^*)
オシドリ♀でデジ一眼で撮影しました。


ここからはでじすこで撮影したものです。


カワセミ♀です。

エナガです。

メジロです。

今日は雨の中で暗くてISO感度(6400~3200)を上げて撮影しました。
我が家の庭でジョウビタキ♀が水浴びに来ていましたが、近すぎて上手く撮影できませんでした。
出かけた先で撮影したジョウビタキ♂です。

デジ一眼で撮影したカワセミです。

同じ場所のものをデジスコで撮影した画像です。

以下はデジ一眼で撮影したオシドリです。

羽ばたきです。




今日は時々小雨が降る中出かけましたが、シャッタースピードが上がらず、でじすこでは動きについていくのが難しいので、デジ一眼で撮影しましたが、ブレ画像を量産しました。(-_-;)
この画像で1/25秒なので羽の動きも止まりませんでした。


もう1枚。

カワセミがちょっとお尻を上げました。ひょっとすると・・・。

飛ぶのかと思っていたら。

排泄でした。

あぁ、すっとしたと言っている様でした。(*^_^*)

ミヤマホオジロ♂です。

オシドリです。この画像のみデジ一眼です。

以下の2枚は、でじすこです。オシドリ♂♀。

もう1枚。

久し振りにミヤコドリを見に行きました。距離が遠くてこずりました。でじすこで撮影してトリミングしています。

2か所に分かれて9羽いました。

もう1枚。

ホシハジロ♂()です。

ホシハジロ♀(手前)です。

キンクロハジロ♂です。

ハシビロガモ♂ですが、色が未だ綺麗になっていません。

カワウです。

久しぶりに福智山に出かけました。今日は午後お天気が崩れるとの予報が出ていました。今日の9時頃の山頂の気温は6.5℃でした。
山頂に着くころからガスが流れてきて山頂が見えなくなってきました。

ガスに包まれる前の山頂です。

直ぐに下山しましたが、上野越へ向かう途中の画像ですが、八丁にもガスがかかり始めました。

山野草は殆ど終わっています。サザンカです。

マムシグサの実です。

ジュウリョウ(ヤブコウジ)です。

下山途中に見た黄葉です。

もう1枚。

紅葉です。

もう1枚。

以前沢山のオシドリを見た池、今年はどうも様子が変なようです。飛来の時期も遅いようです。

もう1枚♂。

♀です。

カイツブリです。

昨日の雨もあって水位も少し上がってカワセミが見れるチャンスが広がってきました。

同じ個体ですが、陽が当たっているところに来るとこんな色になります。

ミヤマホオジロ♂です。

アオジ♀ですが水浴びから戻って来たところの様で羽が濡れています。

ホオジロ♂です。

今春5匹の子連れのイノシシを見かけました。鳥見に行くと、ときどき姿を見かけます。最初はウリボウといって瓜模様がありましたが、大きくなってどれが親だか子供だか区別がつきません。
干上がった池の中にイノシシがやって来て何か変な姿勢をとりました。良く見ると杭に体をこすりつけていました。

今度は後ろ脚をこすりつけました。

痒みがとれてスッキリしたといって?立ち去りました。(*^_^*)

ジョウヒタキが種の実を吐き出すところです。

池の水位が少し上がって来たので、久しぶりにカワセミを見ました。

待っている間に撮影した黄葉です。

もう1枚。紅葉です。

里山歩きの第二弾として自宅から九州自然歩道へ出て、今日は南の方面へと歩きました。画像は振り返って見た権現山と皿倉山です。

双伍山から見た南側の福智山方面の遠望です。

紅葉は大したことありませんが・・・。

帰宅後自宅近くの公園の銀杏並木を撮影しました。

アオジです。

ミヤマホオジロ♂です。

もう1枚。

モズです。右目は正常ですが、左目が半分しか開いていませんでした。何かで痛めたようです。

鳥見は早々に引き揚げて、あまり寒くないうちに網戸を洗いました。来週には窓ふきも行う予定です。
ジョウビタキ♂です。

もう1枚。

ミヤマホオジロ♂です。

もう1枚・

ミヤマホオジロ♀です。

もう1枚。

ウグイスです。

アオジです。

内科系の月に一度の検診に出かけました。近くの銀杏並木が色づいて来ました。鳥見は風が強く断念しました。

久しぶりに家から歩いて九州自然歩道に出て、権現山・皿倉山へ出かけました。画像は皿倉平から山頂方面を望んだところです。

今日の目的は冬桜を見ることでした。

咲いていました。紅葉も見られます。

もう1枚。

ツツジです。

権現山の紅葉です。既に散り始めていました。

小倉方面の展望です。

若戸大橋方面の展望です。

黒崎の街並みです。

ムラサキシキブです。

福智山の遠望です。

雨が降り出す前にと鳥見に出かけましたが、今日も空振りでした。去年はオシドリが沢山見られたのに・・・。今年はさっぱりです。例年ならこの時期には沢山見られたのにどうしたんでしょうか???
未だ渡って来ていないのでしょう・・・。明日あたりから寒くなるとのこと、期待しています。
代役のカワウです。

もう1枚。

ウシガエルです。

もう1枚。連れ合いでしょうか? 直ぐそばにいました。

ジョウビタキ♂です。

直ぐに雨が降り出して帰りました。
メジロです。

ミヤマホオジロ♀・♂です。

カシラダカです。

ミヤマホオジロ♂です。

ジョウヒタキ♂です。

今日は某国の影響か?視界が霞んで遠望が利きませんでした。9時頃の山頂の気温は9℃でした。

サラシナショウマです。

筑豊新道上部の紅葉です。

ヤマラッキョウです。

リンドウです。

この秋初めてのミヤマホオジロ♀を見ました。冬鳥も次々と入ってきているようです。

アオジ♂です。

アオジ♀です。

ジョウビタキ♂です。

ジョウビタキ♂です。

ジョウビチキ♀です。

ハイタカが突然姿を見せました。水浴びした後のようでした。

暫く羽繕いしたあと飛び立ちました。

モズです。

定点八丁からの福智山山頂付近の様子です。今日の11時頃の山頂の気温は7℃でした。

リンドウが沢山咲いていました。

上野越へ向かう途中の紅葉です。

サザンカが咲きだしていました。

もう1枚。

今日はこの秋一番の冷え込みになりました。例年だとこの時期オシドリがやって来ますが、他地区では既に姿が見られるようになったとの情報はあるものの、マイフィールドでは未だ姿を見せません。
代役のカイツブリを撮影して早々に引き揚げました。

誰かに見られている様な気がしたら、近くの木の下でウシガエルがこちらの方を見ていました。(*^_^*)

モズ♀です。
