8月も今日までとなりましたが、昨夜は涼しかったです。今朝の早朝ウォーキングも汗だくにはなりませんでした。帰ってシャワーを浴びるとヒンヤリとしました。
鳥見に出かけてしばらくすると陽が当たり始めて、暑くなってきたので早々に引き上げました。今日はキビタキが姿を見せてくれました。

もう1枚。

コサメビタキです。
この時期アカメガシワの樹には実が弾け始めていて、その実を食べにいろんな鳥が集まってきます。キビタキやオオルリも時たま姿を見せてくれます。
しかし上手く撮影ができるかどうかは別物です。(*^-^*)
先日はオオルリ♂がチラリと姿を見せてくれましたが、撮影は出来ませんでした。今日はキビタキも撮影に失敗しました。
代役のコゲラです。

ヤマガラです。

メジロです。この他にシジュウカラや、ヒヨドリも姿を見せます。

すぐ下の池にはカワセミも姿を見せてくれます。

もう1枚。

ホームペジを2001年2月に作成して17年目に入っていますが、昨日100万アクセスを通過しました。皆様のご愛顧に感謝しています。今後とも宜しくお願い申し上げます。<(_ _)>
福智山の七重の滝経由で福智山に出かけました。画像は七重の大滝です。

以下は今日見た山野草です。先ずはマルバノホロシです。

ナンバンハコベです。

ナベナです。

ナツエビネです。

もう1枚。

シラヤマギクです。

アキチョウジの開花が始まったようです。

ホソバノヤマハハコです。

ツリフネソウも開花が始まっていました。

モミジガサです。

ノブキです。

ゲンノショウコです。

イワギボウシです。
今日は晴天なので、日影になる時刻からの鳥見に出かけることにして、少し早めの昼食をとり12時頃から2時間程でかけました。
越夏中のオシドリ♂です。

越夏中のオシドリ♀です。

カワセミ♂若です。

川エビを捕まえてきました。

もう1枚。
日付が変わるころの深夜、雷鳴を轟かせて雨が暫く降りました。
朝起きてもまだ小雨が降っていましたが、陽が照っているときよりも車中鳥見は涼しいと思われ8時頃から2時間半程でかけました。
暫くすると小雨も降りやみ鳥見日和となりました。(*^-^*)
画像はカワセミ♂です。

遠くに止まっているときもう1羽飛ぶのが目に入りました。

すぐ横の枝にもう1羽が止まりました。

2羽一緒の所です。どうやら今年生まれの兄弟らしいです。

もう1枚、枝(葉)被りになっていますが・・・。

カワセミを撮影していると上方のアカメガシワの樹の実を食べにキビタキが来ていました。
もう少しピントを合わせたかったのですが、その前に飛び去りました。
内科系の定期受診が終了後少しだけ鳥見に行きました。画像はカワセミです。川エビを捕まえて来ました。


もう1枚。

オシドリです。

もう1枚。
アオバトを1年ぶりに見に行きましたが、願っていた塩水を飲むところは空振りに終わりました。
塩水を飲むところは「悠遊「山花鳥」のページ」の中の「野鳥のページ」の中に「アオバト」として、過去に撮影したものをアップしています。

デジ一眼で撮影したものです。

ピン甘ですがもう1枚。

以下はアオバトを待っている間に撮影したものです。先ずはトビです。

もう1枚。

ミサゴです。
オシドリとカワセミ狙いで出かけました。
先ずは「でじすこ」で撮影したオシドリです。

デジ一眼で撮影したオシドリです。

もう1枚。3羽いました。

ついで「でじすこ」で撮影したカワセミです。

向きを変えて。

場所を変えて。

デジ一眼で撮影したカワセミです。
カイツブリの育雛は、8月9日1個目が孵化し、翌日2個目、16日3個目が孵化。さらにもう1個を抱卵していましたが、どうも孵化しないようで、
今朝見たときには卵は見えなくなっていました。
孵化したばかりの雛も巣を離れて親について回っていました。まだ巣に戻って休んでいることもありますが、もう直ぐ巣に戻ることはなくなります。
未だ現在は休憩するときは親鳥の背中に潜り込んでしまいます。
親鳥が餌を持ってくるのを水上で待つ雛たちです。3羽の雛は最初の雛と末っ子の雛は1週間位孵化が違いますので、その大きさは歴然としていますね。
距離が50m以上あるのでトリミングしています。

親鳥が近くに来ると急いで泳いで来ます。


元の巣の所で休憩中?

雛だけが巣に残っているときもあります。

カイツブリの様子を見た後、カワセミポイントへと移動しました。約40m位先のカワセミ♂若です。

オシドリも姿を見せてくれました。

もう1枚。

今日は天気が良くて車中での鳥見は暑くて堪りませんでした。
ナツエビネは、一般的にはお盆のころには見ごろになるといわれていますが、最近の温暖化の影響か?、最近では8月に入ると開花が始まっていました。
今年は8月04日、11日に立ち寄りましたが、雨が少なかったからか?今年は開花が遅くつぼみは出ているものの、なかなか色づきませんでした。
今日も立ち寄りましたが未だ色づいているものが少ない状況でした。

上の株のアップしたところです。

もう1枚。

今日登山口付近では、山頂が見えていました。

山頂近くではガスに覆われて何も見えませんでした。

山頂は8時20分頃の気温は18℃で適当な風があり涼しかったです。
自然歩道側に下り引き返していると晴れ上がりました。上空にトンボが写っています。

皿倉山方面が見えるようになりました。

昨日の雨で大塔の滝は水量が増えていました。
今日は10時頃様子を見に行きましたが、まだ孵化していませんでした。雛はすくすく成長しているようです。小エビの御馳走を食べていました。(*^-^*)

卵が1個見えています。
ツバメも何度目かの子育てが終わり、間もなく南の国に帰るのでしょうか、早朝ウォーキングをしていると群れて電線に止まっている所を目にします。
今日は前日からの雨が残っていますが、雨の日はツバメが似合いますね。家の前の電線に止まったツバメです。

もう1枚。直ぐ近くでしたが空抜け状態です。

今日あたり孵化するのではないかと思われるカイツブリの卵の様子を雨の中覗きに行きました。がしかし、卵は未だ9時08分現在未だ孵化していませんでした。
3羽の雛と親鳥の下に卵が見えています。

そのあと、久しぶりにカワセミの様子を見に行きました。♂若が一度姿を見せてくれました。

越夏中のオシドリも見ることが出来ました。
カイツブリの育雛の様子を見に出かけました。雨が降っていましたが、幸いにも車中からの撮影なので何とか撮影できました。
画像はもう1羽の親が獲ってきたきた小魚を背中に乗った雛に与えようとしましたが、なかなか上手く与えられずに何度も振り返って与えようとしていましたが・・・。
結末は、獲物が大きかったのか?食べなかったので親が自分で食べてしまいました。(*^-^*)

これも獲物が大きく食べたかどうか、向こう側で見る出来ませんでした。

抱卵していた親鳥が立ち上がりました。先ず2羽が背中から落ちました。親鳥の下に卵1個見えています。

ブルブルと体を振るわせました。もう1羽は未だ背中にいます。

次の瞬間です。残された雛は背中から落ち始めました。

更に落下しています。

下まで落ちました。

親鳥は残る1個の卵の位置を調整していました。明日当たり4個目が孵化するのかなぁ・・・?
お盆を過ぎると暑さも和らぐと言いますが、お盆を前に昨日から急に涼しくなって、昨夜は久し振りにタオルケットをお腹の上にだけ乗せて?寝ました。
今朝早朝ウォーキングに出ようとしたら朝焼けが奇麗でした。もう少し良い場所に移動して撮影したかったのですが・・・。

急ぎ足で歩きましたが、朝焼けはみるみる色が薄れていきました。

途中で撮影した風景ですが、左奥の一番高い山は三郡山です。

タカサゴユリが都市高速の、のり面に咲いていました。

カイツブリは未だ2羽孵化のままで、卵が巣の上にあと2個見えていました。
8月9日孵化したカイツブリ、卵が4個(ひょっとしたら5個)見えていました。翌日2羽目が孵化していましたが、今朝まで未だ2羽のままでした。
翌日には2羽になって今日は卵が2個見えています。これから推察すると1個の卵か雛が池に落ちたか死んだのではないかと思われます。
画像はエサを貰う雛です。

こんな大きなエサを貰い四苦八苦している雛ですがどうにか飲み込みました。

抱卵中の親鳥と親の背中を降りている雛です。

卵が2個見えていました。

雛は池の上にも降りて?泳ぎます。
今日の福智山は8時頃の気温は18℃で風もあり涼しかったですね。今日も山頂はガスの中で視界は50m位でした。
涼しいといっても沢山汗をかきます。飲み物は凍らせて持参していますが、溶けてくるものを飲んでいます。
画像はサワヒヨドリです。間もなく開花するようです。

アキノタムラソウです。

オミナエシです。

コバギボウシです。

キキョウがようやく開花していました。

前回消化不良だったナツエビネは今回も消化不良でした。今年は開花が遅れています。

ガンクビソウです。

ツキヌキオトギリソウが未だ咲いていました。
台風5号の影響で5日・6日から吹き荒れた強風、以前に何者かに襲われて雛をなくしたカイツブリ。その後再び営巣に入ったところで、今度は台風並みの強風で巣を流されていました。
そして先月、3度目の営巣に入っていました。5日の早朝ウォーキングのときに覗いてみると、少し営巣の場所が吹きやられて3度目の受難を受けたかも?と思われていました。
そして、その後も早朝ウォーキングで通るたびに覗いていましたが、確認出来ていませんでした。
本日午前中で雨が上がった後、「でじすこ」を持参して撮影してみました。
親鳥が卵を抱卵している様で、どうやら3度目の受難は逃れて良かったと思ってるとき、別の親鳥が近づいてきたら、なんと雛が姿を見せました。\(^o^)/

親鳥が巣を離れたときにあと卵が4個(ひょっとしたら5個)確認できました。
これから次々と孵化すると思われます。

雛は早速親鳥の背中に入っていました。次々と孵化して親鳥の背中に乗って池を泳ぎ回る姿が間もなく見られるようです。

これから観察が楽しみですが、車中からなので暑い盛りを避けての観察になります。それにしても3度も営巣をするなんて本当に逞しいですね。(@_@)
午前中曇り空の時カワセミ狙いで出かけました。気づくとカワセミが来ていました。(*^-^*)
画像は4kで撮影したものを切り出したものです。

もう1枚。

10時頃から陽が当たり始めたので引き上げました。
どうにか台風5号は北部九州には近づかず、そのまま東寄りを通り過ぎていきました。
午前中は曇り空が続くとのことで、鳥見に出かけました。池の中の杭に止まっていたカワセミが、手前の障害物の木の葉の間から僅かに見えたので撮影しました。
手前の緑色は葉っぱの色です。

もう1枚。

遠くの場所へと移動しました。

もう1枚。

オシドリです。

もう1枚。
足の遅い台風5号の余波で強風が昨日から吹き荒れています。以前に何者かに襲われて雛をなくしたカイツブリ。
その後再び営巣に入ったところで、今度は台風並みの強風で巣を流されました。
先月、3度目の営巣に入っていました。早朝ウォーキングのときに昨日から吹き荒れている強風の影響を受けているのではと思い、カイツブリの営巣場所横を通ったので覗いてみました。
2度あることは3度あるとも言いますが、巣には親鳥もいないし、ひょっとしたら3度目の受難を受けたかもしれません・・・。
また明日にでも様子をみようと思っています。
台風接近で曇り空なので、午前中少しだけ出かけましたが、超夏中のオシドリを見ることができました。


もう1枚。
早朝ウォーキングに出かけて、途中で蚊除けに何時も持参している蚊取り線香の火が消えていることに気づきました。
ライターはカメラ入れに入っていないし、仕方なくショートカットコースを歩き帰宅しました。
途中で見た咲き始めたタカサゴユリです。

夏の車中鳥見は暑いので、午後日影が出来る時間帯を狙って1時間ほど出かけ、約50m先のカワセミですが、何とか撮影できました。

もう1枚。
福智山へ出かけましたが、思わぬ出会いがありました。それはウスキキヌガサタケです。画像は6時19分撮影です。

6時23分撮影。

6時29分撮影。

6時34分撮影。あっという間にマントを出しました。

帰途撮影したものです。11時44分撮影。ウスキキヌガサタケは2時間もすると萎びてしまいます。

本来の目的であったナツエビネは今年は開花が遅れているようです。まだほとんどが白いままで色がついていませんでした。1週間程?早かったようです。
どうにか色のついているものです・・・。

おまけのヌスビトハギです。
夜明けが遅くなってきましたね。昨日今日と明け方の気温が少し低くなって気持ちよく寝れて5時半頃の目覚めになりました。
何時もは4時頃には目覚めているので、新聞も読まずに早朝ウォーキングに出かけました。(*^-^*)
画像はこの時期にはどこにも咲いているサルスベリです。

オシロイバナです。

もう1枚、白いのを。

ハスの花です。

赤トンボです。