雨が上がったのでオシドリを見に出かけましたが、60m位の遠くの日陰でばかり動くので上手く撮影できませんでした。
証拠画像ばかりですが・・・。

突然飛びました。


もう1枚。

帰途撮影したキチジョウソウです。
台風22号は鹿児島や宮崎の沖を通り過ぎて行き、次第にお天気は回復するとの予報を信じて出かけました。
キセキレイの背景に雨が写っています。背景は激しい水流です。、

カワセミ♂、もっと良いところに止まってくれれば良かったのですが・・・。

モズです。この少し前に飛んで、戻ってきたときにはバッタの様な虫を咥えていましたが、食べている所は写せませんでした。残念!

午後になって雨も上がりウォーキングに出掛けましたが、その際に通りかかった公園の銀杏です。だいぶ色づいてきていました。
台風22号の影響で降り出した雨、そして風の影響で今日は家でこの夏に使用した扇風機7台の掃除をしました。
午後自宅の2階から、約60m位の樹々の上で何やら鳥が動いていて、声からすると、ヒヨドリと思われました。
天窓に取り付けた「デシスコ」で撮影して見ました。撮影してみるとヒヨドリでした。空抜け画像ですが飛び出したところです。

横殴りの雨風のなかですが、次に止まったところをもう1枚。
10月24日~25日パートナーの左膝痛後のリハビリ登山を兼ねて、ゆったりゆっくりの大名登山に出かけました。
画像は御池の水際から撮影した画像です。
詳細は、悠遊「山花鳥」のページの中の山行レポートに、「長者原~坊がつる~大船山」としてアップしていますので、どうぞご覧ください。
10月19日~20日大船山の紅葉を楽しむ予定で出かけましたが、悪天のため中止したのは、既報(10月20日)の通りですが、そのリベンジに出かけました。
今回はコースを変更して、左膝の不調からのリハビリ歩きを始めた山ふたすじと一緒に出掛けました。コースは変更して、24日は長者原から法華院山荘泊まりにしました。
25日大船山に登り、紅葉を楽しみ、長者原に下山して、本日夕方帰宅しました。
今回の山行のレポートは出来るだけ早くアップする予定です。画像は大船山山頂から見た御池の様子です。
台風接近でどんよりとした曇り空が続いています。何時も出掛ける鳥見のポイントが池干しがなかなか終了しないので、他の所へ出かけました。
約60~70m先の遠いところにオシドリを発見しました。そっと撮影準備して撮影したものです。

このあたりで、こちらに気づいたようです。右奥の一羽が上の方を見ています。

木の上に飛びあがりました。

飛び上がった所は肉眼では見えませんでしたが、双眼鏡で探し出しました。そしてデジスコでパチリ。

オシドリが隠れてしまった後は、カイツブリが相手をしてくれました。これは今年生まれのようです。

カイツブリの親です。
昨日誤って画像を削除したので、お天気は良くなかったのですがリベンジに出かけました。
この場所はセイタカアワダチソウの後ろの樹林の上辺りから飛び出し渡って行くヒヨドリが見れる所です。
今日はどんよりとした曇り空でお昼頃から雨が降り出す天気予報でした。

現地に到着して撮影機材を用意していると、9時頃小さな群れのヒヨドリが渡り始めました。慌ててデジスコで撮影しました。
背景が曇り空なので鮮明には撮影出来ませんでした。

こちらはデシ一眼で撮影したものです。

この後、一度小さな群れを違う方向で見ましたが、その後11時頃まで渡りがありませんでした。
昨日はお昼頃まで何度も渡りが見られたのですが、台風接近で天候条件が渡りに良くないのか?全く渡りが見られませんでした。
今日は天候条件も悪く、返り討ちに会いました。(-_-;) おまけのカワウです。

自宅で午後撮影した雨の中のヒヨドリです。ヒヨドリは沢山北の方から南の方へ冬場渡りますが、我が家の辺りでは年中ヒヨドリは見られます。
庭の野菜を食べたりイタズラしますので、冬場は渡って行って欲しいものですが・・・。(^_-)-☆
今日は大船山の紅葉を楽しむ予定で、昨日午後出発して登山口を確認して、近くの道の駅で車中泊していました。
昨日は現地も雨で、今日には回復するという天気予報を信じて出かけたのですが、到着したときは雨で、一時雨は上がったかとおもわれたました。
しかし、夜半から再び雨が降り出しました。 5時過ぎの天気予報で回復に向かうのは午後のようでした。
7時から登山開始して、午後早くには下山する計画なので、略、雨の中を歩くことになるようなので、今回はドライブに来たと思い残念ながら、中止することにしました。
画像は帰途撮影した咲き始めたコスモス畑です。

帰途に、鳥見をしながら帰ることにして、ヒヨドリの渡りを見ることにして立ち寄ったところで、デジ一眼、そしてデシスコで撮影しました。
デジ一眼では小さくしか撮影出来なく、しかも不慣れなので、すぐにデジスコに切り替えました。何とか撮影できたと思いましが・・・。
更に帰途カワセミを撮影しようと思い待機中、今まで撮影した画像で不要と思われる画像を削除していました。
所が突然表示する画像がありませんとのコメントが出ました。((+_+))
削除するときは、1枚消去・複数消去・全画像消去との3項目に分かれているのですが、どうも誤って全画像消去を選んだようです。(-_-;)それで不本意ながらデジ一眼で撮影した画像です。先ずはヒヨドリを追うハヤブサです。

渡って行くヒヨドリです。

ハッキリしない画像ですが、鶴かと思ったらカワウでした。(*^-^*)
天候が不順ですね。今日も朝から小雨が降っていて、早朝ウォーキングはお休みにしました。今日は出かける用事があり、その前に撮影したモズです。
今日は天気がはっきりしない様なので山頂は目指さず、福智山地の花散策をしてきました。画像はウメバチソウです。

ヤマジノギクです。

もう1枚。

センブリです。

ヤナギアザミです。

ツリフネソウです。

ツワブキです。

登山口に向かう途中の稲刈りの終わった田んぼに何やら動くものがいると思ったらキジの♂て゜した。
今日も終日雨が降り続くようです。雨の中のカワセミを車の中からと思い出かけましたが、姿を見ることもありませんでした。
代役のイソシギです。

近かったのでイソシギの目の中に私の車が写っています。

もう1枚。雨の跡が線状に写っています。

イソシギの前に少し立ち寄ったところでは今日もオシドリは木陰でお休み中でした。
今日は1日雨のようです。小雨の中、冬鳥は来ていないかと少しだけ出かけました。
何時ものポイントで様子を見ていると、突然大きなイノシシが干上がった池の中に姿を見せました。

暫くすると最初のイノシシが出てきた辺りから、今度は6頭も姿を見せました。
春先子供(ウリボウ)を連れて回っていた親も、どれが親だか子供だか判らない大きさに成長したようです。

一気に最初に姿を見せたイノシシが行った方向に駆け出しました。
住宅地にも姿を見せているというイノシシ、困ったものですね。

口直しに昨日我が家の庭で撮影したシュウメイギクです。
この画像は8月23日出かけた際に撮影したカワミドリです。たまたま通りかかったところに群生していたので撮影しました。
カワミドリは60~150㎝の多年草で、山地の草地にやや稀だそうです。葉の基部はハート形で鈍い鋸歯があり、やや長い柄をもち対生するそうです。
花期は夏から秋で九州各県でみられるそうです。
膝痛後のリハビリ歩きを始めたばかりの山ふたすじが、この花ぜひ見たいと言いだして遅いとは思いながらも、今日案内しました。

上の画像は、すでに満開を過ぎているもののようで、今日は花は殆ど終わっていました。

もう1枚。

僅かに花の名残が見えるものです。

ヤクシソウが咲いていました。

出かける前にオシドリを見に行くとお休み中でした。

活動開始したところで、今から行こうと、帰れコールで引き上げました。
雨の心配もあり早朝ウォーキングはお休みしましたが、朝食後の鳥見はでかけました。遠くの木陰にオシドリがいるのがチラリと見えたので、枝の隙間から撮影しました。

オシドリはその後も警戒しているのか動きがなく、カワセミ狙いに切り替えて撤退しました。カワセミは姿を見せず待っている間に影した河原のカンナです。

ミゾソバです。

カワセミの代役のキセキレイです。
秋の花は標高の高い所から咲き始めます。先日の福智山地では、ダイモンジソウは高い所でも既に見頃を迎えていたので、
低い所でも開花していると思われ山麓を覗きに出かけました。ここでも既に満開を迎えており、少し遅かったという花もありました。

もう1枚。

サラシナショウマです。

もう1枚。満開までもう少しです。

タカクマヒキオコシです。
ベンケイソウ科 の植物で、本州の中部地方以西から四国、九州の主にブナ帯の苔むした樹上や、岩上に生えています。
自生地が限られている地域が多く、希少になってきているそうです。
茎の高さは10~50cmで、長さ3~6cmほどの多肉質の葉が対生(茎の各節に2枚ずつつきます)しています(ときに互生(1枚ずつ交互につくこともあるそうです)。
秋には茎の先に淡黄緑色の小花を咲かせます。
春先から膝痛で山歩きをお休みしていた山ふたすじの、たっての希望もあり、とあるお山に出かけてきました。


ススキが奇麗な福智山に出かけました。朝登山口に向かうときは福智山の山頂は傘雲のような雲が覆っていました。9時頃は山頂はガスに覆われていましたが、次第に青空が広がってきました。

以下は今日見た山野草です。先ずはダイモンジソウです。

もう1枚。

ジンジソウです。最盛期になっていました。

もう1枚。

センブリです。

もう1枚。

アケボノソウです。

タカクマヒキオコシです。

リンドウです。まだこれからのようでした。

タデです。

アキノキリンソウです。

オタカラコウです。。

ヤマハッカです。

ノコンギクです。

ハバヤマボクチです。

シオガマギクです。
早朝ウォーキングをしているとあちこちでキンモクセイの香りが漂ってきます。

花を拡大したものです。

ミゾソバです。

カワセミです。

モズです。
英彦山にトリカブトがあるということ知り出かけてきました。
今日の10時過ぎの英彦山は15℃もありました。ガスが立ち込めて視界はききませんでした。






アケボノソウです。

もう1枚。

紅葉はまだまだですが、1か所少し色づいたものがありました。

画像は中岳山頂の、ガスの中の英彦山神宮の上宮ですが、屋根の右の上の方が瓦がなくて建物の中は雨漏りがしています。
もう数年放置されたままになっていますが何とかして欲しいものですね。
明け方激しく降っていた雨も明るくなって小康状態となりました。雨にも負けず8時から1時間半程車中鳥見に出かけましたが、雨が強くなってきたので早々に引き上げました。
この場所農業用水に使用されている池で、現在田んぼの水が不要な時期で先日から水がなくなっていましたが、今回の雨で流入する水が多くなっているので、
ひょっとしたらカワセミが見れるかもしれないと思い出かけたものです。
画面の下半分が流れ込む水です。
水が溜まっていたとき、カワセミが良く止まっていた杭を見ると、期待に応えて?カワセミが止まって激しく流入する水面を見ていました。\(^o^)/


こんなに激しく流入するところで獲物が見つかるものか?と思っていましたら、突然飛び込みました。

飛んで行った方角を見ると何か獲物をくわえていましたが、撮影したときは食べ終わっていました。(*^-^*)

この後雨が強くなって早々に引き上げました。
久し振りにオシドリの様子を見に行きました。♂は換羽が終わって見事なものがいました。


換羽半ばの♂です。

♀です。

カップルになっているのかなぁ?
今年2回アオバトが海水を飲みに来るところを撮影したくて出かけましたが、木に止まっている所は撮影出来ましたが、海水を飲みに降りてくるところは撮影出来ませんでした。
リベンジに出かけましたが降りて来たのは一度だけでしかも遠くて上手く撮影出来ず証拠画像に終わりました。(-_-;) 羽が赤いのが♂です。

前回に比べ飛んでくる鳥の数が少なくなっていました。 この画像はデジ一眼で撮影トリミングしたものです。

もう1枚デシ一眼で撮影トリミングしたものですが、岸壁の上から海水面の様子を覗いているところです。

ようやく降りて来ましたが遠かったです。以下の画像はデジスコで撮影したものです。

海岸に打ち寄せられた葦?の上に降り立ちました。




もう一度降りて来ないかと待っていましたが、イソシギが姿を見せてくれただけでした。後は又、来年の楽しみになりました。

帰途に撮影したモズです。
5時半頃は未だ少し雨が残っていましたが、大した降りではないので、折り畳みの傘を持って早朝ウォーキングに出掛けました。
午前中の鳥見は、カワセミを撮影したかったのですが、見事にふられました。(*^-^*)
こういう時の代役のアオサギです。

ダイサギです。

モズです。

トンボです。

河原にまだ残っているヒガンバナです。
今日も冷え込んでいました。5時半頃は14℃と一寸でした。今日は薄手のインナー手袋の準備をして出かけました。ウインドブレイカーは最後まで脱ぎませんでした。
5時半過ぎると次第に東の空が明るくなってきます。今日は朝焼けが見れる高台を目指しました。
画像は途中の国道を横断した所から東の空をとりあえず1枚撮影(5時45分)。

高台を目指して速足で歩き温まりました。(^^♪
6時5分撮影の朝焼けです。一番左の山が帆柱山、その右が権現山・皿倉山で、そのまた右の低いところが市ノ瀬峠です。
今日は奇麗な朝焼けを見ることが出来ました。

気が付けばもう10月ですね。今年もあと3か月となりました。冬鳥の来訪が待ち遠しいです。