久しぶりに風の弱い日でした。風が弱いと鳥も姿を見せるようです。画像はマヒワ♂です。

もう1枚。

ルリビタキ♀です。

モズ♀です。水浴びした後、しばらくマッタリとしていました。

メジロです。なかなか藪から姿を見せてくれませんでした。

早くも1月も今日までですね。本当に早い・・・。
今夜は3年振りの皆既月食ですがお天気の具合はどうですかね???。見れたらデジスコで撮影しようと思っていますが・・・。
国立天文台によると、「南東の空で午後8時48分に欠け始め、同9時51分に皆既食になる。同11時8分には輝きが戻り始め、2月1日午前0時12分、
南の空で元の満月に戻る」とのことでしたが、曇り空でポンヤリしか見えません。(-_-;)
次回は今年7月28日に皆既月食が見られるとのことで、早々に撮影は諦めました。
カンムリカイツブリです。

コブハクチョウです。

カワセミを遠い向こう岸で見つけました。

突然飛び出しました。トリミングしています。

ジョウビタキ♀です。

英彦山の四王寺の滝に出かけた山ふたすじが撮影した滝の今日の様子です。

確定申告を提出する時期になりましたね。申告の受け付け期間は2月16日~3月15日ですが、還付申告書は1月から提出可能です。
ひとすじは、早速国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成した確定申告書を、郵送でもよいのですが、持参して所轄の税務署に提出してきました。
還付金が楽しみです。(*^-^*)

6日前に開花が始まっているのを見ていましたが、その後の様子を見に行きました。小雨のなか撮影したものです。

こちらは車の中からデジスコで撮影したものです。

未だ見頃になるには時間がかかるようです。
近くの里山を歩きました。

自宅から歩いて登尾林道に向かいました。ここから林道を暫く歩き山に取り付き、九州自然歩道にでました。

上の画像の「
現在地」の標識です。

自然歩道の様子です。今日は歩き始めると直ぐに雪が降り出しました。

観音越の様子です。ベンチの左の階段を進むと尺岳・福智山方面です。

東側に進むと県道61号線に出ます。

今通ってきた北側方面に今日は引き返しました。

観音越の案内表示板です。

行きは九州自然歩道を歩きましたが、帰りは途中から林道(作業道)を通りました。積雪は1cm弱でした。

キチジョウソウの赤い実が見られました。今日の歩数は約21,000歩でした。

青い鳥(ルリビタキ♂)に会いに行ってきました。



デジ一眼での画像です。

せっかくのルリビタキとの逢瀬も邪魔が入りました。(*^-^*)イジワルジョウビタキ♀です。ジョウビタキが姿を見せるとルリビタキは直ぐに姿を消します。(-_-;)

もう1枚。

以下は、ルリビタキを待っている合間に撮影した画像です。先ずはシロハラです。

コゲラです。

山ふたすじは福智山へ出かけました。筑豊新道を登ったそうです。画像が送られてきました。
今日の福智山は、山頂はマイナス11度、積雪20㎝だったそうです。

途中の滝も凍っていたそうです。

今日の福智山の9時半頃の様子を山頂の西側から見たところです。気温は氷点下8℃でしたが、風が強く寒かったです。積雪は5~7cm位でした。
山頂付近は風が強いのであまり積雪はありません。

山頂標識です。

今日は展望がききましたが、東側の平尾台方面です。

北側の皿倉山方面です。

西側の八丁方面です。

今日は内が磯から筑豊新道を登りました。標高760mを過ぎたところから雪が見え始めました。

筑豊新道を登り切り上野越から来た道と合流したところです。

下山は大塔の滝コースでした。画像は荒宿荘です。下山途中から小雪が降り出しました。

午前中雨でした。午後1時半頃からほぼ降りやんだようなので、1時間半程出かけました。
画像はオシドリ♂です。

もう1枚。ここまでの2枚はデジスコで撮影しました。

デジ一眼で撮影したものです。

今日も昨日に続いて良い天気でした。画像はオシドリ♂です。昨日より数が減ったように感じました。

オシドリ♀です。

オシドリ♂をもう1枚。

ルリビタキ♀です。

アオジです。

ジョウビタキ♀です。

ミヤマホオジロ♂です。

ミヤマホオジロ♀です。

カワラヒワです。

メジロです。

今日暖かくは良い天気でした。オシドリ♂です。

オシドリ♀です。

♂♀。

ルリビタキ♀、右手前の葉っぱが邪魔でした。

もう1枚。背景が明るくて空抜けの状態です。

ツグミです。

アオジ♀です。

午後は家の八朔の収穫を行いました。

山ふたすじは平尾台に友人と出かけました。

今日は筑豊新道から登りました。画像は山頂を南側から見たところです。今日は9時半頃の気温は2℃で風もなく暖かでした。
上空は青空です。

もう1枚。西側から山頂方面を見たところです。東側の平尾台は霞んで全く見えませんでした。

誰もいない福智山頂。

山頂から南側を見たところですが赤牟田の辻が霞んで見えています。視界が良ければこの向こうに英彦山などが見えるのですが・・・。

北側です皿倉山方面は途中の金剛山付近までしか眺望がききません。

西側の八丁は見えますが、後方の鷹取山は霞んでいます。

筑豊新道の上部にある滝です。これが全部凍結することもありますが・・・。

アキノギンリョウソウの花後の姿です。

サルトリイバラの赤い実です。

池の水位が下がり、カワセミもオシドリも全く見れなかった池。昨日の雨で少し水位が上昇したので、カワセミが来ないかと様子を見ていたら、今日は久しぶりにオシドリが見れました。

未だ水位が低いので姿を見れたのは50~60m位の所の暗いところです。

もう少し水位が上がらないと期待が出来ないですね。

もう1枚。カワセミもそのうち来てくれないかなぁ・・・。

昨日、英彦山に行けなかった山ふたすじは福智山に出かけました。今日は気温が上がって5℃でしたが強風がふいていたそうです。
画像はスマホで八丁から撮影した福智山の山頂付近です。

ひとすじは鳥見でした。画像はカワラヒワです。

ルリビタキ♀です。

ジョウビタキ♀です。

アオジ♂です。

友人の方たちが、昨日や一昨日に英彦山の幻の滝と言われていた四王寺の滝に出かけて、今回の寒波で作られた自然の造形をレポートされていました。
今日は福智山の予定でしたが、急遽英彦山の四王寺の滝に出かけることにしました。
途中の道路は凍結しているとのことで、英彦山駅に車を置いて、添田町の町営バスで神宮下まで行く予定でした。
英彦山駅を7時59分発のバスに乗ったのですが、次のバス停しゃくなげ荘の前で、これから上は凍結しているのでバスは行きませんとして下ろされてしまいました。(>_<)
しかたなく、車道を歩いて行くことにして歩いていたら、下から車で登ってきた宗像から見えた方に拾ってもらい、別所の駐車場まで乗せて頂きました。<(_ _)>
画像は今日の四王寺の滝です。昨日は滝の両側も白いものがあったようですが、見事に凍結していました。

車を置いた英彦山駅の駅舎ですが、昨年の水害の後、日田英彦山線は添田駅までしか運行されていず、現在は列車は来ません。

神宮下から奉幣殿へ向かう階段です。

奉幣殿です。

四王寺の滝を見た後は来た道を引き返しましたが、神宮下12時16分のバスに間に合いましたが、果たして車がしゃくなげ荘より上まで来ているかどうか判らないので、
可能性の高い、下のバス停、銅の鳥居迄歩きました。
ここでアイゼン等を外してバスが来るのを待っていた時、車で下山されていたUさんに出会い、英彦山駅迄同乗させていただきました。
お陰様で運行されていたらのバスの時間より30分以上早く英彦山駅まで戻ることが出来ました。
画像は銅の鳥居から振り返ってみた参道です。

銅の鳥居です。

登山の足の添田町営バスの運行が予定通りされなかったので、かなり焦りました。歩いて登っていると途中で拾ってもらったりしてラッキーでした。
思ったより早く下山もできて、四王寺の滝も人が少ないうちに到着見ることが出来ラッキーでした。下っていると次々と登ってくる人たちに出会いました。
画像は今日10時半頃の福智山頂の様子です。10時半頃の気温は氷点下8℃で、積雪は約40cm位でした。北風が強く風が当たるところでは非常に寒かったです。
天気予報では今日は晴れたり曇ったりでしたが、登山開始から下山するまで小雪がチラついていました。

上野峡登山口の様子です。

八丁経由で登りましたが、登っていると次第に雪が深くなっていきます。

林道を横切るところです。ここらあたりで10cm位の積雪でした。

登るにつれ次第に積雪が深くなっていきました。トレースがあるので新雪の所を登るのに比べれば楽です。

八丁から何時も福智山頂を撮影するのですが、今日は視界が悪く見えず、山頂の祠が見えるところでパチリ。この後一番上の画像を撮影しました。

山頂から直ぐに上野越方面に下山しましたが、下山路の様子です。今日は凍結はしていないので、アイゼンは使用しませんでした。

今朝も新聞を取りに出る、と門柱の上にはほんのちょっぴりの雪が見えましたが、道路の凍結積雪は無いようでした。でもこの冬一番の冷え込みの様でした。
福智山に出かけた山ふたすじの話では、12時半頃の気温は氷点下12℃でしたが、風が強くて恐らく体感気温は氷点下20℃位ではなかったかということでした。
積雪は約30cm位あり登るときの時間も何時もの倍かかったそうです。寒くて写真撮影をしなかったとのことで画像はありません。(*^-^*)
画像は我が家の庭の蝋梅です。すっかり葉を落として花だけになっています。

少しだけ鳥見に出ましたが、風が強くて鳥見日和りとはいきませんでした。直ぐ近くの電線の上に止まったカワラヒワです。

ツグミです。

ツグミは群れていることが多いのですが、この後近くの蕾が少し色づき始めた梅の木に沢山姿を見せました。

スズメです。

夜中雷鳴が轟いていました。朝新聞を取りに出ると門柱の上に白いものが見えていました。明るくなると画像のように薄っすらと雪化粧をしていました。
皿倉山方面は雲の中で見えません。今日は家にこもって大人しくすることにします。

お昼頃の様子です。権現山・皿倉山方面が見えてます。今のところ雪は止んでいますが、今夜から明日にかけて平野部でも積雪があるかもしれないとのことです。

ルリビタキは♀ばかりにしか出会いがありませんでしたが、今日は待望の♂に巡り合えました。\(^o^)/
今季初めてで嬉しかったです。


もう1枚。ハゼの木の実を食べていました。

今日も初めにはジョウビタキの♀が姿を見せていましたが、飛び去った後、しばらくしてルリビタキが姿を見せてくれました。

福智山に出かける際、福智山系の西側に住んでいるので通常は内が磯や上野峡からの登山が多いです。東側の鱒淵ダムや頂吉登山口からの登山は年間10回も行くでしょうか?。
今日は鱒淵ダムからホッテ谷経由で登り、自然歩道で下山しました。画像は鱒淵ダムの周回道路から見た福智山です。

ホッテ谷を登りつめて烏落に出ると残雪が今日初めて見られました。

荒宿荘付近です。ここまでは残雪も柔らかで何ら問題がありませんでした。荒宿荘から山頂に向かう途中は北側になりますので、雪が凍結してカチカチで非常に滑りやすくなっていました。
アイゼンは持参していましたが、何とか履かずに通り過ぎましたが、下りに歩く場合はアイゼンはつけた方が良いと思いました。

10時半頃の気温は氷点下2℃でした。風が強く寒かったです。

山頂から北側の皿倉山方面を見たところです。

南側には由布岳と鶴見山系が見えていました。

上の画像の右側にはくじゅう連山が見えていました。

そして更にその右側に雪化粧している英彦山が見えていました。

鱒淵ダム湖が見えています。ここに向かって下山しましたが、鈴が岩屋の下付近までは雪が見られましたが、こちら側は柔らかくてアイゼンの必要ありません。

毎度おなじみですがイイギリが綺麗でした。(*^-^*)

ジョウビタキ♂です。

ジョウビタキは♂と♀はこの時期それぞれの縄張りで生活しているため別の場所で見たジョウビタキ♀です。

ルリビタキ♀です。

もう1枚。尻尾の色が良く判ります。

シロハラです。

ホオジロ♂です。

アオジです。

70~80m先の高い竹の上に、風揺らされて何やら止まっているので、スコープで見てみるとハイタカでした。

ニシオジロビタキが見られるという情報をいただき出かけてきました。


ハエを捕まえてきました。


尻尾を上げたり下げするので、上げたところを撮影しようとしましたが、動くのでブレ画像を量産しました。(-_-;)

ニシオジロビタキのポイントに行く前にキョウジョシギを見ましたが非常に遠かったです。

クロサギです。

ミヤコドリです。8羽いました。

ミヤコドリの上をクロサギが飛んでいきました。

突然飛び出しましたが、デシスコでは動く画像は苦手です。

2018年の「山歩き事始め」として、ホームグラウンドの福智山に出かけました。今日は素晴らしく晴れ上がった良いお天気でした。
画像は福智山の山頂付近の様子を南側から見たところです。今日の山頂の9時半すぎの気温は氷点下3℃でした。

山頂から東側の平尾台方面を見たところです。中央の少し左に鱒淵ダムが見えています。

西側の八丁付近の様子です。

北側の福智山ダムが見えています。今日はダムがある内が磯から筑豊新道を登ってきました。

山頂北側直下の荒宿荘です。

今日は烏落から大塔の滝経由で下山しました。画像は大塔の滝です。

イズセンリョウの実です。

イイギリです。

コショウノキの蕾です。

国立天文台によると、地球を回る月の軌道は楕円(だえん)形で、2日は今年の満月で最も近い約35万7000キロに近づくため大きく見える。
約40万6000キロと最も遠ざかる7月28日より、見かけの直径が約14%大きく、約30%明るいそうです。
いろいろなニュースメディアでの「2日はスーパームーン」という見出しから、2日の夜にスーパームーンを見ようと思っている方も多いと思います。
1日~2日にかけての夜、2日~3日かけての夜、どちらがスーパームーンと言えるのでしょうか?
そこでしらべたところ、今回は満月の瞬間が2日11時24分のため、真ん丸な満月を日本から見ることは出来ません。
そのため日本から見えるのは1日の夜も2日の夜も「ほぼ満月」となるのですが、月が地球と最も近づくのは2日6時49分ごろのため、
日本でより大きい月が見えるのは、1月2日の月の入りの前の西の空となるそうです。
画像は今朝5時17分に撮影しました。

初詣に地元の神社に歩いて出かけました。先ずは熊野神社です。

鷹見神社の山門です。鳥居をくぐり抜けて坂を登っていきます。

登りつめたところに、鷹見神社の社殿があります。今年も1年よろしくとお願いしてきました。1時間半で約8500歩のウォーキングになりました。
